平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 曳船 YT-68 |
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 曳船 YT-68 |
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 曳船 YT-68 |
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane 艦橋より望むScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane 艦橋 望むしらね型 DDH SHIRANE Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1977年 - 1979年 就役期間 1980年 - 就役中 前級 DDH:はるな型護衛艦 次級 DDH:ひゅうが型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:5,200トン 満載:6,800トン 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.3m(くらま 5.5m) 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 32ノット(くらま 31ノット) 定員 350名(くらま 360名) 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20ミリ機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 C4I SFシステム[1]+OYQ-3+NTDS (リンク 11+14) レーダー OPS-12 3次元レーダー OPS-28対水上レーダー ソナー OQS-101 艦首ソナー SQS-35 VDS (DDH-143) SQR-18(V)1 TACTASS (DDH-144) FCS FCS-1 砲射撃指揮装置 就役艦艇 DDH-143 しらね Shirane DDH-144 くらま Kurama
|
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane 艦橋より望むScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane 艦橋 望むしらね型 DDH SHIRANE Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1977年 - 1979年 就役期間 1980年 - 就役中 前級 DDH:はるな型護衛艦 次級 DDH:ひゅうが型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:5,200トン 満載:6,800トン 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.3m(くらま 5.5m) 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 32ノット(くらま 31ノット) 定員 350名(くらま 360名) 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20ミリ機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 C4I SFシステム[1]+OYQ-3+NTDS (リンク 11+14) レーダー OPS-12 3次元レーダー OPS-28対水上レーダー ソナー OQS-101 艦首ソナー SQS-35 VDS (DDH-143) SQR-18(V)1 TACTASS (DDH-144) FCS FCS-1 砲射撃指揮装置 就役艦艇 DDH-143 しらね Shirane DDH-144 くらま Kurama
|
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 横須賀地方隊 歓迎ゲート |
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 吉倉桟橋 DDH-143 しらね Shirane DDG-174 きりしま KirishimaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 吉倉桟橋 DDH-143 しらね Shirane DDG-174 きりしま Kirishimaしらね型 DDH SHIRANE Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1977年 - 1979年 就役期間 1980年 - 就役中 前級 DDH:はるな型護衛艦 次級 DDH:ひゅうが型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:5,200トン 満載:6,800トン 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.3m(くらま 5.5m) 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 32ノット(くらま 31ノット) 定員 350名(くらま 360名) 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20ミリ機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 C4I SFシステム[1]+OYQ-3+NTDS (リンク 11+14) レーダー OPS-12 3次元レーダー OPS-28対水上レーダー ソナー OQS-101 艦首ソナー SQS-35 VDS (DDH-143) SQR-18(V)1 TACTASS (DDH-144) FCS FCS-1 砲射撃指揮装置 就役艦艇 DDH-143 しらね Shirane DDH-144 くらま Kurama こんごう型 DDG KONGOU Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1990年 - 1996年 就役期間 1993年 - 就役中 前級 DDG:はたかぜ型護衛艦 次級 DDG:あたご型護衛艦 性能要目 排水量 基準:7,250トン 満載:9,485トン 全長 161m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式 2軸推進 IHI製LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 最大30ノット以上 燃料 1,785t 航続距離 6,000海里(巡航速度:20ノット) 電力 ガスタービン発電機(出力:2500kw) 3基 乗員 300人 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 41 mod 2 VLS (29+61セル) • スタンダードSM-2 SAM• スタンダードSM-3 ABM• VLA SUMを発射可能 2基 ハープーンSSM 4連装発射機 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 着艦スペースのみ C4I SFシステム (のちにMOFシステム) AWS Mk 7+OYQ-102+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー 1基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー (SM-2用) 3基 ソナー OQS-102艦首ソナー OQR-2 戦術曳航ソナー FCS ミサイル:Mk99/SPG-62 3基 127mm砲:81式射撃指揮装置2型21 電子戦・対抗手段 NOLQ-2 統合電子戦システム Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 海上自衛隊初のイージス艦。同システムは、目標の捜索・探知から情報処理、攻撃まで を艦橋側面の高性能レーダー、コンピューター等により自動処理する対空ミサイルシステムである。 従来のターターシステムに比べ、レーダー探知覆域数百km以上、リアクションタイム半分以下、 10目標以上同時対処可能、最大射程100km以上と飛躍的に能力が向上した。 弾道ミサイル防衛のため、SM-3ミサイル搭載への改修工事が順次行われている。 就役艦艇 DDG-173 こんごう Kongo DDG-174 きりしま Kirishima DDG-175 みょうこう Myoko DDG-176 ちょうかい Chokai
|
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane SH-60J 哨戒ヘリ 着艦Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane SH-60J 哨戒ヘリ 着艦しらね型 DDH SHIRANE Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1977年 - 1979年 就役期間 1980年 - 就役中 前級 DDH:はるな型護衛艦 次級 DDH:ひゅうが型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:5,200トン 満載:6,800トン 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.3m(くらま 5.5m) 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 32ノット(くらま 31ノット) 定員 350名(くらま 360名) 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20ミリ機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 C4I SFシステム[1]+OYQ-3+NTDS (リンク 11+14) レーダー OPS-12 3次元レーダー OPS-28対水上レーダー ソナー OQS-101 艦首ソナー SQS-35 VDS (DDH-143) SQR-18(V)1 TACTASS (DDH-144) FCS FCS-1 砲射撃指揮装置 就役艦艇 DDH-143 しらね Shirane DDH-144 くらま Kurama 性能・主要諸元 SH-60J 哨戒機 乗員:3名 最大乗組員数:8名 全長:19.8m 胴体幅:4.4m 全高:5.4m 主回転翼直径:16.4m 発動機:T700-IHI-401C×2(1800SHP×2) 燃料 JP-5 超過禁止速度:275km/h 実用上昇限度:5,790m 航続距離:約584km(最大) 自重:6.2t 最大離陸重量:9.7t 武装 Mk46×2[1] 74式7.62mm機関銃×1(必要に応じて搭載) 主要装備品 戦術情報処理表示装置 通信器材 UHF無線機 航空無線 UHF/VHF無線機 船舶無線 暗号通信装置 データリンク装置 HF無線機(航空管制隊、護衛艦、基地司令部との通信用。最大到達半径約300海里) 航法器材 自動操縦装置 慣性航法装置 ドップラーレーダー航法装置 TACAN航法装置 VOR航法装置 UHF/DF 哨戒用器材 レーダー最大捜索距離 約100nm(180km、高度約2000mでの数値) ディッピングソーナー ソノブイ×25本 ESM逆探装置(敵捜索用レーダーの探知方位を母艦に知らせ、さらに敵射撃管制用レーダーの被照射をパイロットに知らせる) MAD(オプティカルポンピング式磁気探知機 AN/AQS-81シリーズ、探知範囲約500m) FLIR(赤外線暗視装置、一部のみ) 航空カメラ、暗視双眼鏡、ジャイロ付き双眼鏡、画像伝送装置 救難用器材 サーチライト レスキューホイスト(荷重制限600lb / 約270kg) カーゴフック(荷重制限4000ポンド / 約1900kg) 海面着色剤(マリンロケーションマーカー) その他 RAST(着艦拘束装置) 自機防御装置(チャフ/フレア) GPS 機外燃料タンク(JP-5 800ポンド / 約1時間飛行可能) マーカーシューター(発煙筒投下器。発煙筒Mk-7(15分間燃焼)またはMk-6(約45分間燃焼)) 水中発音弾(音響警告用。電子音型と爆発音型がある) 空中消火器材 カーゴフック 機外取付貨物、最大荷重約2t
|
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane SH-60J 哨戒ヘリ 着艦Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 DDH-143 しらね Shirane SH-60J 哨戒ヘリ 着艦しらね型 DDH SHIRANE Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1977年 - 1979年 就役期間 1980年 - 就役中 前級 DDH:はるな型護衛艦 次級 DDH:ひゅうが型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:5,200トン 満載:6,800トン 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.3m(くらま 5.5m) 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 32ノット(くらま 31ノット) 定員 350名(くらま 360名) 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20ミリ機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 C4I SFシステム[1]+OYQ-3+NTDS (リンク 11+14) レーダー OPS-12 3次元レーダー OPS-28対水上レーダー ソナー OQS-101 艦首ソナー SQS-35 VDS (DDH-143) SQR-18(V)1 TACTASS (DDH-144) FCS FCS-1 砲射撃指揮装置 就役艦艇 DDH-143 しらね Shirane DDH-144 くらま Kurama 性能・主要諸元 SH-60J 哨戒機 乗員:3名 最大乗組員数:8名 全長:19.8m 胴体幅:4.4m 全高:5.4m 主回転翼直径:16.4m 発動機:T700-IHI-401C×2(1800SHP×2) 燃料 JP-5 超過禁止速度:275km/h 実用上昇限度:5,790m 航続距離:約584km(最大) 自重:6.2t 最大離陸重量:9.7t 武装 Mk46×2[1] 74式7.62mm機関銃×1(必要に応じて搭載) 主要装備品 戦術情報処理表示装置 通信器材 UHF無線機 航空無線 UHF/VHF無線機 船舶無線 暗号通信装置 データリンク装置 HF無線機(航空管制隊、護衛艦、基地司令部との通信用。最大到達半径約300海里) 航法器材 自動操縦装置 慣性航法装置 ドップラーレーダー航法装置 TACAN航法装置 VOR航法装置 UHF/DF 哨戒用器材 レーダー最大捜索距離 約100nm(180km、高度約2000mでの数値) ディッピングソーナー ソノブイ×25本 ESM逆探装置(敵捜索用レーダーの探知方位を母艦に知らせ、さらに敵射撃管制用レーダーの被照射をパイロットに知らせる) MAD(オプティカルポンピング式磁気探知機 AN/AQS-81シリーズ、探知範囲約500m) FLIR(赤外線暗視装置、一部のみ) 航空カメラ、暗視双眼鏡、ジャイロ付き双眼鏡、画像伝送装置 救難用器材 サーチライト レスキューホイスト(荷重制限600lb / 約270kg) カーゴフック(荷重制限4000ポンド / 約1900kg) 海面着色剤(マリンロケーションマーカー) その他 RAST(着艦拘束装置) 自機防御装置(チャフ/フレア) GPS 機外燃料タンク(JP-5 800ポンド / 約1時間飛行可能) マーカーシューター(発煙筒投下器。発煙筒Mk-7(15分間燃焼)またはMk-6(約45分間燃焼)) 水中発音弾(音響警告用。電子音型と爆発音型がある) 空中消火器材 カーゴフック 機外取付貨物、最大荷重約2t
|
平成15年度自衛隊観艦式(予行3) 平成15年10月24日 DDG-168 たちかぜ TachikazeScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 平成15年度自衛隊観艦式 予行3 平成15年10月24日 DDG-168 たちかぜ Tachikazeたちかぜ型 DDG TACHIKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1973年 - 1981年 就役期間 1976年 - 就役中(DDG-170のみ) 前級 DDG:あまつかぜ 次級 DDG:はたかぜ型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:3,850t(DDG-170は100t増) 満載:5,200t 全長 143m 全幅 14.3m 吃水 4.65m 深さ 9m 機関 蒸気タービン(60,000ps) 2軸推進 三菱 船用2胴衝動型タービン 2基 三菱長崎CE 2胴水管型ボイラー[1] 2基 速力 最大: 32ノット 乗員 277人(DDG-169から250人) 兵装 73式54口径5インチ単装砲×2基 高性能20mm機関砲(CIWS)×2基 Mk.13 mod.4 GMLS×1基(SM-1MR SAM / ハープーン SSM用) 74式アスロックSUM8連装発射機×1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管×2基 C4I MOFシステム(SUPERBIRD-B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-4 CDS Mk.74 mod.13 ミサイルFCS FCS-2-21(81式)主砲FCS SFCS-6A UBFCS レーダー SPS-52B 三次元 OPS-11B 対空 OPS-28 対水上 OPS-20 航海 SPG-51C ミサイル射撃指揮 ソナー OQS-4 艦首装備 電子戦・対抗手段 NOLQ-1 統合電子戦(ESM/ECM)(※ OLR-9B ミサイル警報装置を含む) Mk.36 mod.2 SRBOC(Mk.137発射機×4基) SLQ-25 対魚雷デコイ 就役艦艇 DDG-168 たちかぜ Tachikaze DDG-169 あさかぜ Asakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze
|