埼玉地本広報 体験航海 東京港晴海埠頭 平成22年6月5日 パネル展示 ミサイル艇 PG PG-827 くまたか KumatakaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 埼玉地本広報 体験航海 東京港晴海埠頭 平成22年6月5日 パネル展示 ミサイル艇 PG PG-827 くまたか Kumatakaはやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群をぶち抜いて行きます US-2(量産型塗装初お披露目) US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群 ぶち抜いて行き US-2 量産型塗装初お披露目 US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画 16 9版はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 性能・主要諸元 US-1A 救難飛行艇 乗員 - 12名 全長 - 33.5 m 全幅 - 33.2 m 全高 - 10 m 翼面積 - 135.8 m² 空虚重量 - 25,500 kg 運用自重 - 26,600 kg 最大離陸 - 43,000 kg 燃料容量 - 19,456 L エンジン - GE/IHI T64-IHI-10Jターボプロップ×4 出力 - 47 kW×4(3,500 ESHP×4) 最大速度 - 490 km/h 航続距離 - 4,000 km以上 実用上昇限度 - 8,660 m 海上自衛隊の救難飛行艇 性能・主要諸元 US-2 救難飛行艇 乗員 - 11人 全長 - 33.25 m 全幅 - 33.15 m 全高 - 10.06 m 最大離着陸重量 - 47.7 t 最大離着水重量 - 43.0 t エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4 出力 - 4,591 shp×4 境界層制御 - LHTEC T800を使用 最大速度 - 315 kt(約 580 km/h) 巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h) 航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里) 巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上 実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表) 離水滑走距離 - 280 m (43 t時) 着水滑走距離 - 310 m (43 t時) US-2は、海上自衛隊の救難飛行艇。US-1Aの後継機にあたる。 US-1Aからの改良点 フライ・バイ・ワイヤの導入 コンピュータ制御によって最も適切な形で各部への動作命令を伝達する。 自動操縦装置 低速時の安定性を高め、US-1Aには無かった任務専用の機能も追加された グラスコックピットの採用 フルカラー液晶画面のグラスコックピットを採用 キャビンの与圧 2万フィート(約6,100 m)実用上昇限度は3万フィート(9,144 m) エンジンの換装 ロールス・ロイスの AE2100J へ換装 プロペラの換装 推進効率のよいブレード6枚のダウティ R414 に変更 材質変更による軽量化 フロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) を使用している 波高計 自動での波高・波長解析型 FLIR 三菱電機製の前方監視赤外線(FLIR)装置
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群をぶち抜いて行きます US-2(量産型塗装初お披露目) US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群 ぶち抜いて行き US-2 量産型塗装初お披露目 US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 性能・主要諸元 US-1A 救難飛行艇 乗員 - 12名 全長 - 33.5 m 全幅 - 33.2 m 全高 - 10 m 翼面積 - 135.8 m² 空虚重量 - 25,500 kg 運用自重 - 26,600 kg 最大離陸 - 43,000 kg 燃料容量 - 19,456 L エンジン - GE/IHI T64-IHI-10Jターボプロップ×4 出力 - 47 kW×4(3,500 ESHP×4) 最大速度 - 490 km/h 航続距離 - 4,000 km以上 実用上昇限度 - 8,660 m 海上自衛隊の救難飛行艇 性能・主要諸元 US-2 救難飛行艇 乗員 - 11人 全長 - 33.25 m 全幅 - 33.15 m 全高 - 10.06 m 最大離着陸重量 - 47.7 t 最大離着水重量 - 43.0 t エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4 出力 - 4,591 shp×4 境界層制御 - LHTEC T800を使用 最大速度 - 315 kt(約 580 km/h) 巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h) 航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里) 巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上 実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表) 離水滑走距離 - 280 m (43 t時) 着水滑走距離 - 310 m (43 t時) US-2は、海上自衛隊の救難飛行艇。US-1Aの後継機にあたる。 US-1Aからの改良点 フライ・バイ・ワイヤの導入 コンピュータ制御によって最も適切な形で各部への動作命令を伝達する。 自動操縦装置 低速時の安定性を高め、US-1Aには無かった任務専用の機能も追加された グラスコックピットの採用 フルカラー液晶画面のグラスコックピットを採用 キャビンの与圧 2万フィート(約6,100 m)実用上昇限度は3万フィート(9,144 m) エンジンの換装 ロールス・ロイスの AE2100J へ換装 プロペラの換装 推進効率のよいブレード6枚のダウティ R414 に変更 材質変更による軽量化 フロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) を使用している 波高計 自動での波高・波長解析型 FLIR 三菱電機製の前方監視赤外線(FLIR)装置
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画 16 9版はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara ~ DDG-171 はたかぜ Hatakaze ~ DDG-170 さわかぜ Sawakaze ~ DDH-181 ひゅうが Hyuga ~ DD-113 さざなみ Sazanami ~ DE-227 ゆうばり Yubari ~ DE-228 ゆうべつ Yubetu ~ SS-501 そうりゅう Soryu ~ SS-587 わかしお Wakashio ~ SS-584 なつしお Natsushio ~ MST-464 ぶんご Bungo ~ MSO-301 やえやま Yaeyama ~ MSC-688 あいしま Aishima ~ AOE-425 ましゅう Mashu ~ LST-4001 おおすみ Osumi ~ LCAC-2101 エアクッション艇1号 ~ LCAC-2102 エアクッション艇2号 ~ PG-827 くまたか Kumataka ~ PG-826 おおたか Otaka 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze DDH-181 ひゅうが Hyuga DD-113 さざなみ Sazanami DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu SS-501 そうりゅう Soryu SS-587 わかしお Wakashio SS-584 なつしお Natsushio MST-464 ぶんご Bungo MSO-301 やえやま Yaeyama MSC-688 あいしま Aishima AOE-425 ましゅう Mashu LST-4001 おおすみ Osumi LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 動画 16 9版ひゅうが型 DDH HYUGA Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH) 艦名 旧国名[1] 建造期間 2006年 - 2009年 就役期間 2009年 - 就役中(1隻艤装中) 前級 DDH:しらね型護衛艦 次級 DDH:19500トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準:13,950トン[2] 満載:19,000トン(推定値) 全長 197m 全幅 33m 高さ 48m 吃水 7m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 30ノット 航続距離 乗員 約340 - 360名[3] 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 12.7mm機銃 7基 Mk 41 VLS (16セル) • ESSM 短SAM• 07式 SUMを発射可能 1基 HOS-303 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60K 哨戒ヘリコプター 3機 MCH-101 掃海・輸送ヘリコプター 1機 最大積載機数 11機 C4I MOFシステム GCCS-M NTDS (リンク 11/14/16) OYQ-10 ACDS FCS-3改 FCS レーダー FCS-3改 多機能レーダー (捜索用、FC用アンテナ各4面) 1基 OPS-20改 対水上レーダー 1基 ソナー OQQ-21 統合ソナー・システム 電子戦・対抗手段 NOLQ-3C 統合電子戦システム Mk 36 SRBOC 対抗手段システム (Mk.137 チャフ・フレア発射機×4基) 概要 海上自衛隊初の全通ヘリ発着甲板を設けた護衛艦。「はるな」型の代替として建造されたが、 3機同時発着艦などヘリコプター運用能力は格段に向上した。 指揮通信能力も優れ、旗艦としてはもちろん、災害時などに洋上司令部の機能も果たせる。 備考 満載排水量は推定で19,000tとされ、他国海軍などの軽空母と同等か上回っており、 正式には「ヘリコプター搭載護衛艦」だが、ヘリコプター空母(ヘリ空母)と称されることもある。 ハリアーIIやF-35BのようなSTOVL機を搭載した軽空母と比較される場合もあるが、 艦首にスキージャンプ勾配などを持たず、防衛省内では、固定翼機の運用は想定、計画されていない。 就役艦艇 DDH-181 ひゅうが hyuga DDH-182 いせ ise たかなみ型 DD TAKANAMI Class 汎用護衛艦 艦級概観 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 2000年 - 2004年 就役期間 2003年 - 就役中 前級 DD:むらさめ型護衛艦 次級 DD:5000トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準 4,650トン 満載 6,300トン 全長 151m 全幅 17.4m 深さ 10.9m 吃水 5.3m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン (16,500PS) 2基 SM1Cガスタービンエンジン (13,500PS) 2基 速力 最大30kt 乗員 175名 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 Mk 41 VLS (32セル) • シースパロー 短SAM• VLA SUMを発射可能 1基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター 1/2機 C4I MOFシステム(SUPERBIRD B2) 戦術データ・リンク(リンク 11+14) OYQ-9 CDS+OYQ-103 ASWCS FCS-2-31 射撃指揮装置 2基 レーダー OPS-24 3次元対空レーダー 1基 OPS-28D対水上レーダー 1基 ソナー OQS-5艦首ソナー 1基 OQR-2戦術曳航ソナー 1基 電子戦・対抗手段 NOLQ-3統合電子戦装置 Mk 36 SRBOC チャフ・フレア発射機 SLQ-25曳航式対魚雷デコイ 概要 「むらさめ」型の改良発展型。主砲を76mm砲から127mm砲とし、水上攻撃力を強化した。 また、短SAM(対空ミサイル)とASROC(対潜ミサイル)の垂直発射装置を両方発射できる MK41に統合して、船体前部に装備した。各装備は、一層のシステム化、統合化、高性能化が 図られている。 就役艦艇 DD-110 たかなみ Takanami DD-111 おおなみ Onami DD-112 まきなみ Makinami DD-113 さざなみ Sazanami DD-114 すずなみ Suzunami たちかぜ型 DDG TACHIKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1973年 - 1981年 就役期間 1976年 - 就役中(DDG-170のみ) 前級 DDG:あまつかぜ 次級 DDG:はたかぜ型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:3,850t(DDG-170は100t増) 満載:5,200t 全長 143m 全幅 14.3m 吃水 4.65m 深さ 9m 機関 蒸気タービン(60,000ps) 2軸推進 三菱 船用2胴衝動型タービン 2基 三菱長崎CE 2胴水管型ボイラー[1] 2基 速力 最大: 32ノット 乗員 277人(DDG-169から250人) 兵装 73式54口径5インチ単装砲×2基 高性能20mm機関砲(CIWS)×2基 Mk.13 mod.4 GMLS×1基(SM-1MR SAM / ハープーン SSM用) 74式アスロックSUM8連装発射機×1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管×2基 C4I MOFシステム(SUPERBIRD-B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-4 CDS Mk.74 mod.13 ミサイルFCS FCS-2-21(81式)主砲FCS SFCS-6A UBFCS レーダー SPS-52B 三次元 OPS-11B 対空 OPS-28 対水上 OPS-20 航海 SPG-51C ミサイル射撃指揮 ソナー OQS-4 艦首装備 電子戦・対抗手段 NOLQ-1 統合電子戦(ESM/ECM)(※ OLR-9B ミサイル警報装置を含む) Mk.36 mod.2 SRBOC(Mk.137発射機×4基) SLQ-25 対魚雷デコイ 就役艦艇 DDG-168 たちかぜ Tachikaze DDG-169 あさかぜ Asakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze はたかぜ型 DDG HATAKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1983年 - 1987年 就役期間 1986年 - 就役中 前級 DDG:たちかぜ型護衛艦 次級 DDG:こんごう型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:4,600t(DDG-172は50t増) 満載:5,900t(DDG-172は50t増) 全長 150m 全幅 16.4m 吃水 4.8m 深さ 9.8m 機関 COGAG方式(72,000ps)2軸推進 ロールス・ロイス オリンパス TM3Bガスタービンエンジン 2基 ロールス・ロイス スペイ SM1A 2基 速力 最大30ノット 乗員 260人 兵装 73式54口径5インチ単装砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 13 mod 3 ミサイル単装発射機 • スタンダード SAMを発射可能 1基 ハープーンSSM4連装発射機 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 68式3連装短魚雷発射管 2基 レーダー OPS-11C 対空レーダー OPS-28B 対水上レーダー SPS-52C 三次元レーダー ソナー 艦首バウソナー OQS-4 FCS ミサイル:SPG-51C 2基 砲:81式射撃指揮装置2型21A 2基 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-1-3 ESM:OLR-9B チャフ発射機:US Mk 137 4基 就役艦艇 DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-172 しまかぜ Shimakaze あたご型 DDG ATAGO Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 2004年 - 2006年 就役期間 2007年 - 就役中 前級 DDG:こんごう型護衛艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:7,700トン 満載:10,000トン(予想) 全長 165m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式(100,000ps), 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン 4基 速力 30ノット以上 乗員 300人 兵装 Mk.45 Mod.4 5インチ単装砲(62口径5インチ単装速射砲) 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk.41 mod.15 VLS (64+32セル) • スタンダードSM-2 SAM • VLA SUMを発射可能 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター (常時搭載機なし) 1機 C4I MOFシステム AWS Mk 7+SQQ-89+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28E対水上レーダー ソナー SQS-53C艦首装備ソナー FCS Mk 99ミサイルFCS 3基 Mk 160砲FCS Mk 116水中FCS 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-2 Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 イージス艦「こんごう」型の発展型で、最新のイージスシステムを搭載し、ヘリコプター格納庫を備え、 SH-60Kを搭載でき、ステルス性の強化等「こんごう」型に比べ、各所で改良が図られている。 VLS発射装置を前部と後部格納庫上部に装備し、127mm速射砲は米海軍最新型の62口径5インチ単装速射砲変更されている。 就役艦艇 DDG-177 あたご Atago DDG-178 あしがら Ashigara ゆうばり型 DE YUBARI Class 護衛艦 艦歴 建造者 住友重機械工業 浦賀工場 運用者 海上自衛隊 計画 昭和54年度計画 発注 1979年 起工 1981年2月9日 進水 1982年2月22日 就役 1983年3月18日 主要諸元 艦種 乙型警備艦 艦級 ゆうばり型 排水量 基準 1,470t 満載 1,750t 全長 91,0m 全幅 10.8m 吃水 3.6m 機関 CODOG方式、2軸推進 三菱 6DRV35/44ディーゼルエンジン × 1基(4,650PS) 川崎/RRオリンパス TM3Bガスタービンエンジン × 1基(22,500PS) 速力 最大速 25kt 乗員 95名 兵装 76mm62口径単装速射砲 × 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基 375mm対潜ロケット4連装発射機 × 1基 68式324mm3連装短魚雷発射管 × 2基 C4I OYQ-5 TDPS+リンク 14 FCS-2-21B(81式2型21B) 砲FCS レーダー OPS-28 低空警戒/対水上 OPS-19 航海 ソナー SQS-36D(J) 電子戦・対抗手段 NOLR-6B ESM+OLR-9B RWR Mk.137チャフ発射機 × 2基 SLQ-25対魚雷デコイ 就役艦艇 DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu はるしお型 SS HARUSHIO Class 通常動力型潜水艦 艦級概観 艦種 潜水艦 建造期間 1987年 - 1995年 就役期間 1990年 - 就役中 前級 ゆうしお型潜水艦 次級 おやしお型潜水艦 性能諸元(1番艦~6番艦) 排水量 基準排水量:2,450t 水中排水量:3,200t 予備浮力:12.2% 全長 77m 全幅 10m 全高 吃水 7.7m 機関 ディーゼル・エレクトリック1軸推進(水上3,447Ps 水中7,300Ps) 川崎重工12V25/25S型ディーゼル 2基 川崎 交流発電機(出力3.7MW) 2基 主電動機 1基 7翼ハイスキュード・スクリュー 速力 水上12ノット 水中20ノット 乗員 75名(幹部10名、海曹士65名) 兵装 533mm魚雷発射管 • 80式・89式魚雷 • ハープーン対艦ミサイル 合計20発 6門 ソナー ZQQ-5(統合式) 潜水艦指揮管制装置 ZYQ-2 レーダー ZPS-6 警戒ZLA-6 就役艦艇 SS-583 はるしお Harushio SS-584 なつしお Natsushio SS-585 はやしお Hayashio SS-586 あらしお Arashio SS-587 わかしお Wakashio SS-588 ふゆしお Fuyushio SS-589 あさしお Asashio そうりゅう型 SS Soryu Class AIP潜水艦(Air-Independent Propulsion、非大気依存推進) 艦級概観 艦種 潜水艦 艦名 瑞祥動物(縁起の良い動物)「龍」の名(○○りゅう) 建造期間 2005年 - 建造中 就役期間 2009年 - 就役中 前級 おやしお型潜水艦 次級 未定 性能諸元 排水量 基準排水量:2,900t 排水量 水中排水量:4,200t 全長 84.0m 全幅 9.1m 吃水 8.5m 機関 1軸 水上:3,900ps/水中:8,000ps ディーゼル機関 2基 川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関 4基 主電動機(交流同期電動機) 1基 最大速力 水上:13ノット / 水中:20ノット 航続距離 乗員 65名 兵装 533mm魚雷発射管 • 89式魚雷• ハープーン級対艦ミサイル 6門 ソナー ZQQ-7 発射制御装置 ZYQ-51 レーダー ZPS-6 概要 「おやしお」型より200トン大型化、全長も少し長くなったが、最大の特徴は海上自衛隊初のスターリング・エンジン を搭載したAIP(Air Indipendent Prouision : 非大気依存推進)艦である。スターリング機関による発電方式は長時間の 潜行能力に優れている。また、艦尾の「X舵」は従来の十字舵に比べて水中運動性能が向上している。 就役艦艇 SS-501 そうりゅう Soryu SS-502 うんりゅう Unryu SS-503 はくりゅう Hakuryu SS-504 8119号艦 (建造中)(H19年度計画) SS-505 8120号艦 (建造中)(H20年度計画) やえやま型 MSO YAEYAMA Class 掃海艦 艦級概観 艦種 掃海艦 建造期間 1990年 - 1991年 就役期間 1992年 - 就役中 性能諸元 排水量 基準:1,000t 全長 67m 全幅 11.8m 深さ 5.2m 吃水 3.1m 機関 三菱NMU-TKI ディーゼル(2,400hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 60人 武装 20mm機関砲 1基 ソナー SQQ-32 掃海装備 深深度機雷処分具 S-7(2型) 深深度係維掃海具 S-8 磁気掃海具 音響掃海具 概要 機雷の高性能化に対応し、深深度に敷設された機雷を排除できる能力を持たせる為に建造された。 船体は、基準排水量が1,000トンであるが木製である。 深深度機雷用の探知機、処分具、掃海具一式を備え、中深度用の磁気、音響掃海具、水中処分具も装備している。 掃海作業中は、艦位の保持、把握が重要なため、衛生を利用した精密航法・指揮支援装置を装備している。 また、機雷処分用に多銃身20mm機関砲を搭載している。 就役艦艇 MSO-301 やえやま Yaeyama MSO-302 つしま Tsushima MSO-303 はちじょう Hachijo すがしま型 MSC SUGASHIMA Class 掃海艇 艦級概観 艦種 掃海艇 建造期間 1996年 - 2005年 就役期間 1999年 - 就役中 前級 うわじま型掃海艇 次級 ひらしま型掃海艇 性能諸元 排水量 基準排水量:570t 全長 54m 全幅 9.4m 深さ 4.5m 吃水 2.4m 機関 三菱6NMUディーゼル(1,800hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 45人 兵装 20mm機関砲 1門 レーダー 対水上レーダー 1基 ソナー TYPE2093 掃海装備 機雷処分具PAP-104 係維掃海具 就役艦艇 MSC-681 すがしま Sugashima MSC-682 のとじま notojima MSC-683 つのしま Tsunoshima MSC-684 なおしま Naoshima MSC-685 とよしま Toyoshima MSC-686 うくしま Ukushima MSC-687 いずしま Izushima MSC-688 あいしま Aishima MSC-689 あおしま Aoshima MSC-690 みやじま Miyajima MSC-691 ししじま Shishijima MSC-692 くろしま Kuroshima うらが型 MST URAGA Class 掃海母艦 艦級概観 艦種 掃海母艦 建造期間 1995年~1997年 就役期間 1997年~就役中 前級 MST:掃海母艦「はやせ」 MMC:機雷敷設艦「そうや」 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:5,650トン(「ぶんご」は5,700t) 全長 141m 全幅 22m 深さ 14m 吃水 5.4m 機関 2軸推進 ディーゼルエンジン(19,500hp) 2基 速力 22ノット 乗員 160人+司令部、合計170人(うらが) 兵装 62口径76mm単装速射砲 ※「ぶんご」のみ 1基 12.7mm機関銃 数挺 機雷敷設装置 1式 搭載機 MH-53Eに対する着艦・補給設備のみ レーダー OPS-14C対空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 就役艦艇 MST-463 うらが Uraga MST-464 ぶんご Bungo はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka おおすみ型 LST OSUMI Class 輸送艦 艦級概観 艦種 輸送艦 建造期間 1995年 - 2001年 就役期間 1998年 - 就役中 前級 みうら型輸送艦 次級 最新 要目 排水量 基準:8,900トン 満載:14,000トン 全長 178.0m 全幅 25.8m 深さ 17.0m 吃水 6.0m 機関 2軸推進 三井 16V42M-Aディーゼルエンジン(27,000hp) 2基 速力 最大22kt 乗員 135名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-14C 対空レーダー OPS-28D 水上レーダー OPS-20 航海レーダー 電子戦・対抗手段 Mk 36 SRBOCチャフ発射装置 4基 輸送能力 搭載艇 LCACエアクッション揚陸艇 2隻 人員 普通科3個中隊:330人 車輛 90式戦車 10輌 または74式戦車 12輌 概要 海上自衛隊の輸送艦として初めて戦車等の揚陸手段としてホバークラフト型の輸送用エアクッション艇LCACを2隻搭載した。 これにより従来艦のようにビーチングする必要が無い。 甲板は後部にヘリコプター発着場、前部に車両を積むスペースをまとめて確保する為、艦橋構造物を右舷に寄せた。 90式戦車10両と完全装備の陸自普通科3個中隊(330人)を運べる。 広い医務室や艦内のタンクデッキには1,000人程度が収容可能であり、災害時の救援などにも活用できる。 就役艦艇 LST-4001 おおすみ Osumi LST-4002 しもきた Shimokita LST-4003 くにさき Kunisaki 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 ましゅう型 AOE MASYUU Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 2002年 - 2004年 就役期間 2004年 - 就役中 前級 とわだ型補給艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:13,500トン 満載:25,000トン 全長 221m 全幅 27m 深さ 18m 吃水 8m 機関 2軸推進 スペイSM1Cガスタービンエンジン(40,000hp) 2基 速力 24ノット 航続距離 乗員 145名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-28E対水上レーダー OPS-20航海レーダー NOLR-8B電波探知装置(ESM) 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースと格納庫 概要 「とわだ」型の改良型で5,000トン大型化し、各種補給物品や燃料の搭載能力が大幅に向上した。 主機には補給艦として初めてガスタービンを採用、最大速力24ktと艦隊随判能力を高めている。 集中治療室などの医療施設も充実させ、災害派遣、PKO、在外邦人輸送などの活動にも対応する能力を有する。 海外での長期行動にも対応できるよう、航続距離の延伸も図られている。 就役艦艇 AOE-425 ましゅう Mashu AOE-426 おうみ Omi
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara ~ DDG-171 はたかぜ Hatakaze ~ DDG-170 さわかぜ Sawakaze ~ DDH-181 ひゅうが Hyuga ~ DD-113 さざなみ Sazanami ~ DE-227 ゆうばり Yubari ~ DE-228 ゆうべつ Yubetu ~ SS-501 そうりゅう Soryu ~ SS-587 わかしお Wakashio ~ SS-584 なつしお Natsushio ~ MST-464 ぶんご Bungo ~ MSO-301 やえやま Yaeyama ~ MSC-688 あいしま Aishima ~ AOE-425 ましゅう Mashu ~ LST-4001 おおすみ Osumi ~ LCAC-2101 エアクッション艇1号 ~ LCAC-2102 エアクッション艇2号 ~ PG-827 くまたか Kumataka ~ PG-826 おおたか Otaka 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze DDH-181 ひゅうが Hyuga DD-113 さざなみ Sazanami DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu SS-501 そうりゅう Soryu SS-587 わかしお Wakashio SS-584 なつしお Natsushio MST-464 ぶんご Bungo MSO-301 やえやま Yaeyama MSC-688 あいしま Aishima AOE-425 ましゅう Mashu LST-4001 おおすみ Osumi LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 動画ひゅうが型 DDH HYUGA Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH) 艦名 旧国名[1] 建造期間 2006年 - 2009年 就役期間 2009年 - 就役中(1隻艤装中) 前級 DDH:しらね型護衛艦 次級 DDH:19500トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準:13,950トン[2] 満載:19,000トン(推定値) 全長 197m 全幅 33m 高さ 48m 吃水 7m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 30ノット 航続距離 乗員 約340 - 360名[3] 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 12.7mm機銃 7基 Mk 41 VLS (16セル) • ESSM 短SAM• 07式 SUMを発射可能 1基 HOS-303 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60K 哨戒ヘリコプター 3機 MCH-101 掃海・輸送ヘリコプター 1機 最大積載機数 11機 C4I MOFシステム GCCS-M NTDS (リンク 11/14/16) OYQ-10 ACDS FCS-3改 FCS レーダー FCS-3改 多機能レーダー (捜索用、FC用アンテナ各4面) 1基 OPS-20改 対水上レーダー 1基 ソナー OQQ-21 統合ソナー・システム 電子戦・対抗手段 NOLQ-3C 統合電子戦システム Mk 36 SRBOC 対抗手段システム (Mk.137 チャフ・フレア発射機×4基) 概要 海上自衛隊初の全通ヘリ発着甲板を設けた護衛艦。「はるな」型の代替として建造されたが、 3機同時発着艦などヘリコプター運用能力は格段に向上した。 指揮通信能力も優れ、旗艦としてはもちろん、災害時などに洋上司令部の機能も果たせる。 備考 満載排水量は推定で19,000tとされ、他国海軍などの軽空母と同等か上回っており、 正式には「ヘリコプター搭載護衛艦」だが、ヘリコプター空母(ヘリ空母)と称されることもある。 ハリアーIIやF-35BのようなSTOVL機を搭載した軽空母と比較される場合もあるが、 艦首にスキージャンプ勾配などを持たず、防衛省内では、固定翼機の運用は想定、計画されていない。 就役艦艇 DDH-181 ひゅうが hyuga DDH-182 いせ ise たかなみ型 DD TAKANAMI Class 汎用護衛艦 艦級概観 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 2000年 - 2004年 就役期間 2003年 - 就役中 前級 DD:むらさめ型護衛艦 次級 DD:5000トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準 4,650トン 満載 6,300トン 全長 151m 全幅 17.4m 深さ 10.9m 吃水 5.3m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン (16,500PS) 2基 SM1Cガスタービンエンジン (13,500PS) 2基 速力 最大30kt 乗員 175名 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 Mk 41 VLS (32セル) • シースパロー 短SAM• VLA SUMを発射可能 1基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター 1/2機 C4I MOFシステム(SUPERBIRD B2) 戦術データ・リンク(リンク 11+14) OYQ-9 CDS+OYQ-103 ASWCS FCS-2-31 射撃指揮装置 2基 レーダー OPS-24 3次元対空レーダー 1基 OPS-28D対水上レーダー 1基 ソナー OQS-5艦首ソナー 1基 OQR-2戦術曳航ソナー 1基 電子戦・対抗手段 NOLQ-3統合電子戦装置 Mk 36 SRBOC チャフ・フレア発射機 SLQ-25曳航式対魚雷デコイ 概要 「むらさめ」型の改良発展型。主砲を76mm砲から127mm砲とし、水上攻撃力を強化した。 また、短SAM(対空ミサイル)とASROC(対潜ミサイル)の垂直発射装置を両方発射できる MK41に統合して、船体前部に装備した。各装備は、一層のシステム化、統合化、高性能化が 図られている。 就役艦艇 DD-110 たかなみ Takanami DD-111 おおなみ Onami DD-112 まきなみ Makinami DD-113 さざなみ Sazanami DD-114 すずなみ Suzunami たちかぜ型 DDG TACHIKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1973年 - 1981年 就役期間 1976年 - 就役中(DDG-170のみ) 前級 DDG:あまつかぜ 次級 DDG:はたかぜ型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:3,850t(DDG-170は100t増) 満載:5,200t 全長 143m 全幅 14.3m 吃水 4.65m 深さ 9m 機関 蒸気タービン(60,000ps) 2軸推進 三菱 船用2胴衝動型タービン 2基 三菱長崎CE 2胴水管型ボイラー[1] 2基 速力 最大: 32ノット 乗員 277人(DDG-169から250人) 兵装 73式54口径5インチ単装砲×2基 高性能20mm機関砲(CIWS)×2基 Mk.13 mod.4 GMLS×1基(SM-1MR SAM / ハープーン SSM用) 74式アスロックSUM8連装発射機×1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管×2基 C4I MOFシステム(SUPERBIRD-B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-4 CDS Mk.74 mod.13 ミサイルFCS FCS-2-21(81式)主砲FCS SFCS-6A UBFCS レーダー SPS-52B 三次元 OPS-11B 対空 OPS-28 対水上 OPS-20 航海 SPG-51C ミサイル射撃指揮 ソナー OQS-4 艦首装備 電子戦・対抗手段 NOLQ-1 統合電子戦(ESM/ECM)(※ OLR-9B ミサイル警報装置を含む) Mk.36 mod.2 SRBOC(Mk.137発射機×4基) SLQ-25 対魚雷デコイ 就役艦艇 DDG-168 たちかぜ Tachikaze DDG-169 あさかぜ Asakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze はたかぜ型 DDG HATAKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1983年 - 1987年 就役期間 1986年 - 就役中 前級 DDG:たちかぜ型護衛艦 次級 DDG:こんごう型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:4,600t(DDG-172は50t増) 満載:5,900t(DDG-172は50t増) 全長 150m 全幅 16.4m 吃水 4.8m 深さ 9.8m 機関 COGAG方式(72,000ps)2軸推進 ロールス・ロイス オリンパス TM3Bガスタービンエンジン 2基 ロールス・ロイス スペイ SM1A 2基 速力 最大30ノット 乗員 260人 兵装 73式54口径5インチ単装砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 13 mod 3 ミサイル単装発射機 • スタンダード SAMを発射可能 1基 ハープーンSSM4連装発射機 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 68式3連装短魚雷発射管 2基 レーダー OPS-11C 対空レーダー OPS-28B 対水上レーダー SPS-52C 三次元レーダー ソナー 艦首バウソナー OQS-4 FCS ミサイル:SPG-51C 2基 砲:81式射撃指揮装置2型21A 2基 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-1-3 ESM:OLR-9B チャフ発射機:US Mk 137 4基 就役艦艇 DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-172 しまかぜ Shimakaze あたご型 DDG ATAGO Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 2004年 - 2006年 就役期間 2007年 - 就役中 前級 DDG:こんごう型護衛艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:7,700トン 満載:10,000トン(予想) 全長 165m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式(100,000ps), 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン 4基 速力 30ノット以上 乗員 300人 兵装 Mk.45 Mod.4 5インチ単装砲(62口径5インチ単装速射砲) 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk.41 mod.15 VLS (64+32セル) • スタンダードSM-2 SAM • VLA SUMを発射可能 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター (常時搭載機なし) 1機 C4I MOFシステム AWS Mk 7+SQQ-89+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28E対水上レーダー ソナー SQS-53C艦首装備ソナー FCS Mk 99ミサイルFCS 3基 Mk 160砲FCS Mk 116水中FCS 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-2 Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 イージス艦「こんごう」型の発展型で、最新のイージスシステムを搭載し、ヘリコプター格納庫を備え、 SH-60Kを搭載でき、ステルス性の強化等「こんごう」型に比べ、各所で改良が図られている。 VLS発射装置を前部と後部格納庫上部に装備し、127mm速射砲は米海軍最新型の62口径5インチ単装速射砲変更されている。 就役艦艇 DDG-177 あたご Atago DDG-178 あしがら Ashigara ゆうばり型 DE YUBARI Class 護衛艦 艦歴 建造者 住友重機械工業 浦賀工場 運用者 海上自衛隊 計画 昭和54年度計画 発注 1979年 起工 1981年2月9日 進水 1982年2月22日 就役 1983年3月18日 主要諸元 艦種 乙型警備艦 艦級 ゆうばり型 排水量 基準 1,470t 満載 1,750t 全長 91,0m 全幅 10.8m 吃水 3.6m 機関 CODOG方式、2軸推進 三菱 6DRV35/44ディーゼルエンジン × 1基(4,650PS) 川崎/RRオリンパス TM3Bガスタービンエンジン × 1基(22,500PS) 速力 最大速 25kt 乗員 95名 兵装 76mm62口径単装速射砲 × 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基 375mm対潜ロケット4連装発射機 × 1基 68式324mm3連装短魚雷発射管 × 2基 C4I OYQ-5 TDPS+リンク 14 FCS-2-21B(81式2型21B) 砲FCS レーダー OPS-28 低空警戒/対水上 OPS-19 航海 ソナー SQS-36D(J) 電子戦・対抗手段 NOLR-6B ESM+OLR-9B RWR Mk.137チャフ発射機 × 2基 SLQ-25対魚雷デコイ 就役艦艇 DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu はるしお型 SS HARUSHIO Class 通常動力型潜水艦 艦級概観 艦種 潜水艦 建造期間 1987年 - 1995年 就役期間 1990年 - 就役中 前級 ゆうしお型潜水艦 次級 おやしお型潜水艦 性能諸元(1番艦~6番艦) 排水量 基準排水量:2,450t 水中排水量:3,200t 予備浮力:12.2% 全長 77m 全幅 10m 全高 吃水 7.7m 機関 ディーゼル・エレクトリック1軸推進(水上3,447Ps 水中7,300Ps) 川崎重工12V25/25S型ディーゼル 2基 川崎 交流発電機(出力3.7MW) 2基 主電動機 1基 7翼ハイスキュード・スクリュー 速力 水上12ノット 水中20ノット 乗員 75名(幹部10名、海曹士65名) 兵装 533mm魚雷発射管 • 80式・89式魚雷 • ハープーン対艦ミサイル 合計20発 6門 ソナー ZQQ-5(統合式) 潜水艦指揮管制装置 ZYQ-2 レーダー ZPS-6 警戒ZLA-6 就役艦艇 SS-583 はるしお Harushio SS-584 なつしお Natsushio SS-585 はやしお Hayashio SS-586 あらしお Arashio SS-587 わかしお Wakashio SS-588 ふゆしお Fuyushio SS-589 あさしお Asashio そうりゅう型 SS Soryu Class AIP潜水艦(Air-Independent Propulsion、非大気依存推進) 艦級概観 艦種 潜水艦 艦名 瑞祥動物(縁起の良い動物)「龍」の名(○○りゅう) 建造期間 2005年 - 建造中 就役期間 2009年 - 就役中 前級 おやしお型潜水艦 次級 未定 性能諸元 排水量 基準排水量:2,900t 排水量 水中排水量:4,200t 全長 84.0m 全幅 9.1m 吃水 8.5m 機関 1軸 水上:3,900ps/水中:8,000ps ディーゼル機関 2基 川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関 4基 主電動機(交流同期電動機) 1基 最大速力 水上:13ノット / 水中:20ノット 航続距離 乗員 65名 兵装 533mm魚雷発射管 • 89式魚雷• ハープーン級対艦ミサイル 6門 ソナー ZQQ-7 発射制御装置 ZYQ-51 レーダー ZPS-6 概要 「おやしお」型より200トン大型化、全長も少し長くなったが、最大の特徴は海上自衛隊初のスターリング・エンジン を搭載したAIP(Air Indipendent Prouision : 非大気依存推進)艦である。スターリング機関による発電方式は長時間の 潜行能力に優れている。また、艦尾の「X舵」は従来の十字舵に比べて水中運動性能が向上している。 就役艦艇 SS-501 そうりゅう Soryu SS-502 うんりゅう Unryu SS-503 はくりゅう Hakuryu SS-504 8119号艦 (建造中)(H19年度計画) SS-505 8120号艦 (建造中)(H20年度計画) やえやま型 MSO YAEYAMA Class 掃海艦 艦級概観 艦種 掃海艦 建造期間 1990年 - 1991年 就役期間 1992年 - 就役中 性能諸元 排水量 基準:1,000t 全長 67m 全幅 11.8m 深さ 5.2m 吃水 3.1m 機関 三菱NMU-TKI ディーゼル(2,400hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 60人 武装 20mm機関砲 1基 ソナー SQQ-32 掃海装備 深深度機雷処分具 S-7(2型) 深深度係維掃海具 S-8 磁気掃海具 音響掃海具 概要 機雷の高性能化に対応し、深深度に敷設された機雷を排除できる能力を持たせる為に建造された。 船体は、基準排水量が1,000トンであるが木製である。 深深度機雷用の探知機、処分具、掃海具一式を備え、中深度用の磁気、音響掃海具、水中処分具も装備している。 掃海作業中は、艦位の保持、把握が重要なため、衛生を利用した精密航法・指揮支援装置を装備している。 また、機雷処分用に多銃身20mm機関砲を搭載している。 就役艦艇 MSO-301 やえやま Yaeyama MSO-302 つしま Tsushima MSO-303 はちじょう Hachijo すがしま型 MSC SUGASHIMA Class 掃海艇 艦級概観 艦種 掃海艇 建造期間 1996年 - 2005年 就役期間 1999年 - 就役中 前級 うわじま型掃海艇 次級 ひらしま型掃海艇 性能諸元 排水量 基準排水量:570t 全長 54m 全幅 9.4m 深さ 4.5m 吃水 2.4m 機関 三菱6NMUディーゼル(1,800hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 45人 兵装 20mm機関砲 1門 レーダー 対水上レーダー 1基 ソナー TYPE2093 掃海装備 機雷処分具PAP-104 係維掃海具 就役艦艇 MSC-681 すがしま Sugashima MSC-682 のとじま notojima MSC-683 つのしま Tsunoshima MSC-684 なおしま Naoshima MSC-685 とよしま Toyoshima MSC-686 うくしま Ukushima MSC-687 いずしま Izushima MSC-688 あいしま Aishima MSC-689 あおしま Aoshima MSC-690 みやじま Miyajima MSC-691 ししじま Shishijima MSC-692 くろしま Kuroshima うらが型 MST URAGA Class 掃海母艦 艦級概観 艦種 掃海母艦 建造期間 1995年~1997年 就役期間 1997年~就役中 前級 MST:掃海母艦「はやせ」 MMC:機雷敷設艦「そうや」 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:5,650トン(「ぶんご」は5,700t) 全長 141m 全幅 22m 深さ 14m 吃水 5.4m 機関 2軸推進 ディーゼルエンジン(19,500hp) 2基 速力 22ノット 乗員 160人+司令部、合計170人(うらが) 兵装 62口径76mm単装速射砲 ※「ぶんご」のみ 1基 12.7mm機関銃 数挺 機雷敷設装置 1式 搭載機 MH-53Eに対する着艦・補給設備のみ レーダー OPS-14C対空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 就役艦艇 MST-463 うらが Uraga MST-464 ぶんご Bungo はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka おおすみ型 LST OSUMI Class 輸送艦 艦級概観 艦種 輸送艦 建造期間 1995年 - 2001年 就役期間 1998年 - 就役中 前級 みうら型輸送艦 次級 最新 要目 排水量 基準:8,900トン 満載:14,000トン 全長 178.0m 全幅 25.8m 深さ 17.0m 吃水 6.0m 機関 2軸推進 三井 16V42M-Aディーゼルエンジン(27,000hp) 2基 速力 最大22kt 乗員 135名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-14C 対空レーダー OPS-28D 水上レーダー OPS-20 航海レーダー 電子戦・対抗手段 Mk 36 SRBOCチャフ発射装置 4基 輸送能力 搭載艇 LCACエアクッション揚陸艇 2隻 人員 普通科3個中隊:330人 車輛 90式戦車 10輌 または74式戦車 12輌 概要 海上自衛隊の輸送艦として初めて戦車等の揚陸手段としてホバークラフト型の輸送用エアクッション艇LCACを2隻搭載した。 これにより従来艦のようにビーチングする必要が無い。 甲板は後部にヘリコプター発着場、前部に車両を積むスペースをまとめて確保する為、艦橋構造物を右舷に寄せた。 90式戦車10両と完全装備の陸自普通科3個中隊(330人)を運べる。 広い医務室や艦内のタンクデッキには1,000人程度が収容可能であり、災害時の救援などにも活用できる。 就役艦艇 LST-4001 おおすみ Osumi LST-4002 しもきた Shimokita LST-4003 くにさき Kunisaki 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 ましゅう型 AOE MASYUU Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 2002年 - 2004年 就役期間 2004年 - 就役中 前級 とわだ型補給艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:13,500トン 満載:25,000トン 全長 221m 全幅 27m 深さ 18m 吃水 8m 機関 2軸推進 スペイSM1Cガスタービンエンジン(40,000hp) 2基 速力 24ノット 航続距離 乗員 145名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-28E対水上レーダー OPS-20航海レーダー NOLR-8B電波探知装置(ESM) 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースと格納庫 概要 「とわだ」型の改良型で5,000トン大型化し、各種補給物品や燃料の搭載能力が大幅に向上した。 主機には補給艦として初めてガスタービンを採用、最大速力24ktと艦隊随判能力を高めている。 集中治療室などの医療施設も充実させ、災害派遣、PKO、在外邦人輸送などの活動にも対応する能力を有する。 海外での長期行動にも対応できるよう、航続距離の延伸も図られている。 就役艦艇 AOE-425 ましゅう Mashu AOE-426 おうみ Omi
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行1) 平成21年10月21日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行1 平成21年10月21日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画 16 9版はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行1) 平成21年10月21日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行1 平成21年10月21日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行1) 平成21年10月21日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara ~ DDG-171 はたかぜ Hatakaze ~ DDG-170 さわかぜ Sawakaze ~ DDH-181 ひゅうが Hyuga ~ DD-113 さざなみ Sazanami ~ DE-227 ゆうばり Yubari ~ DE-228 ゆうべつ Yubetu ~ SS-501 そうりゅう Soryu ~ SS-587 わかしお Wakashio ~ SS-584 なつしお Natsushio ~ MST-464 ぶんご Bungo ~ MSO-301 やえやま Yaeyama ~ MSC-688 あいしま Aishima ~ AOE-425 ましゅう Mashu ~ LST-4001 おおすみ Osumi ~ LCAC-2101 エアクッション艇1号 ~ LCAC-2102 エアクッション艇2号 ~ PG-827 くまたか Kumataka ~ PG-826 おおたか Otaka 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行1 平成21年10月21日 艦艇観閲 DDG-178 あしがら Ashigara DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze DDH-181 ひゅうが Hyuga DD-113 さざなみ Sazanami DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu SS-501 そうりゅう Soryu SS-587 わかしお Wakashio SS-584 なつしお Natsushio MST-464 ぶんご Bungo MSO-301 やえやま Yaeyama MSC-688 あいしま Aishima AOE-425 ましゅう Mashu LST-4001 おおすみ Osumi LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 動画 16 9版ひゅうが型 DDH HYUGA Class ヘリコプター搭載護衛艦 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH) 艦名 旧国名[1] 建造期間 2006年 - 2009年 就役期間 2009年 - 就役中(1隻艤装中) 前級 DDH:しらね型護衛艦 次級 DDH:19500トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準:13,950トン[2] 満載:19,000トン(推定値) 全長 197m 全幅 33m 高さ 48m 吃水 7m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 30ノット 航続距離 乗員 約340 - 360名[3] 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 12.7mm機銃 7基 Mk 41 VLS (16セル) • ESSM 短SAM• 07式 SUMを発射可能 1基 HOS-303 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60K 哨戒ヘリコプター 3機 MCH-101 掃海・輸送ヘリコプター 1機 最大積載機数 11機 C4I MOFシステム GCCS-M NTDS (リンク 11/14/16) OYQ-10 ACDS FCS-3改 FCS レーダー FCS-3改 多機能レーダー (捜索用、FC用アンテナ各4面) 1基 OPS-20改 対水上レーダー 1基 ソナー OQQ-21 統合ソナー・システム 電子戦・対抗手段 NOLQ-3C 統合電子戦システム Mk 36 SRBOC 対抗手段システム (Mk.137 チャフ・フレア発射機×4基) 概要 海上自衛隊初の全通ヘリ発着甲板を設けた護衛艦。「はるな」型の代替として建造されたが、 3機同時発着艦などヘリコプター運用能力は格段に向上した。 指揮通信能力も優れ、旗艦としてはもちろん、災害時などに洋上司令部の機能も果たせる。 備考 満載排水量は推定で19,000tとされ、他国海軍などの軽空母と同等か上回っており、 正式には「ヘリコプター搭載護衛艦」だが、ヘリコプター空母(ヘリ空母)と称されることもある。 ハリアーIIやF-35BのようなSTOVL機を搭載した軽空母と比較される場合もあるが、 艦首にスキージャンプ勾配などを持たず、防衛省内では、固定翼機の運用は想定、計画されていない。 就役艦艇 DDH-181 ひゅうが hyuga DDH-182 いせ ise たかなみ型 DD TAKANAMI Class 汎用護衛艦 艦級概観 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 2000年 - 2004年 就役期間 2003年 - 就役中 前級 DD:むらさめ型護衛艦 次級 DD:5000トン型護衛艦 性能要目 排水量 基準 4,650トン 満載 6,300トン 全長 151m 全幅 17.4m 深さ 10.9m 吃水 5.3m 機関 COGAG方式 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン (16,500PS) 2基 SM1Cガスタービンエンジン (13,500PS) 2基 速力 最大30kt 乗員 175名 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 Mk 41 VLS (32セル) • シースパロー 短SAM• VLA SUMを発射可能 1基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター 1/2機 C4I MOFシステム(SUPERBIRD B2) 戦術データ・リンク(リンク 11+14) OYQ-9 CDS+OYQ-103 ASWCS FCS-2-31 射撃指揮装置 2基 レーダー OPS-24 3次元対空レーダー 1基 OPS-28D対水上レーダー 1基 ソナー OQS-5艦首ソナー 1基 OQR-2戦術曳航ソナー 1基 電子戦・対抗手段 NOLQ-3統合電子戦装置 Mk 36 SRBOC チャフ・フレア発射機 SLQ-25曳航式対魚雷デコイ 概要 「むらさめ」型の改良発展型。主砲を76mm砲から127mm砲とし、水上攻撃力を強化した。 また、短SAM(対空ミサイル)とASROC(対潜ミサイル)の垂直発射装置を両方発射できる MK41に統合して、船体前部に装備した。各装備は、一層のシステム化、統合化、高性能化が 図られている。 就役艦艇 DD-110 たかなみ Takanami DD-111 おおなみ Onami DD-112 まきなみ Makinami DD-113 さざなみ Sazanami DD-114 すずなみ Suzunami たちかぜ型 DDG TACHIKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1973年 - 1981年 就役期間 1976年 - 就役中(DDG-170のみ) 前級 DDG:あまつかぜ 次級 DDG:はたかぜ型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:3,850t(DDG-170は100t増) 満載:5,200t 全長 143m 全幅 14.3m 吃水 4.65m 深さ 9m 機関 蒸気タービン(60,000ps) 2軸推進 三菱 船用2胴衝動型タービン 2基 三菱長崎CE 2胴水管型ボイラー[1] 2基 速力 最大: 32ノット 乗員 277人(DDG-169から250人) 兵装 73式54口径5インチ単装砲×2基 高性能20mm機関砲(CIWS)×2基 Mk.13 mod.4 GMLS×1基(SM-1MR SAM / ハープーン SSM用) 74式アスロックSUM8連装発射機×1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管×2基 C4I MOFシステム(SUPERBIRD-B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-4 CDS Mk.74 mod.13 ミサイルFCS FCS-2-21(81式)主砲FCS SFCS-6A UBFCS レーダー SPS-52B 三次元 OPS-11B 対空 OPS-28 対水上 OPS-20 航海 SPG-51C ミサイル射撃指揮 ソナー OQS-4 艦首装備 電子戦・対抗手段 NOLQ-1 統合電子戦(ESM/ECM)(※ OLR-9B ミサイル警報装置を含む) Mk.36 mod.2 SRBOC(Mk.137発射機×4基) SLQ-25 対魚雷デコイ 就役艦艇 DDG-168 たちかぜ Tachikaze DDG-169 あさかぜ Asakaze DDG-170 さわかぜ Sawakaze はたかぜ型 DDG HATAKAZE Class ミサイル護衛艦 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1983年 - 1987年 就役期間 1986年 - 就役中 前級 DDG:たちかぜ型護衛艦 次級 DDG:こんごう型護衛艦 性能諸元 排水量 基準:4,600t(DDG-172は50t増) 満載:5,900t(DDG-172は50t増) 全長 150m 全幅 16.4m 吃水 4.8m 深さ 9.8m 機関 COGAG方式(72,000ps)2軸推進 ロールス・ロイス オリンパス TM3Bガスタービンエンジン 2基 ロールス・ロイス スペイ SM1A 2基 速力 最大30ノット 乗員 260人 兵装 73式54口径5インチ単装砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 13 mod 3 ミサイル単装発射機 • スタンダード SAMを発射可能 1基 ハープーンSSM4連装発射機 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 68式3連装短魚雷発射管 2基 レーダー OPS-11C 対空レーダー OPS-28B 対水上レーダー SPS-52C 三次元レーダー ソナー 艦首バウソナー OQS-4 FCS ミサイル:SPG-51C 2基 砲:81式射撃指揮装置2型21A 2基 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-1-3 ESM:OLR-9B チャフ発射機:US Mk 137 4基 就役艦艇 DDG-171 はたかぜ Hatakaze DDG-172 しまかぜ Shimakaze あたご型 DDG ATAGO Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 2004年 - 2006年 就役期間 2007年 - 就役中 前級 DDG:こんごう型護衛艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:7,700トン 満載:10,000トン(予想) 全長 165m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式(100,000ps), 2軸推進 LM2500ガスタービンエンジン 4基 速力 30ノット以上 乗員 300人 兵装 Mk.45 Mod.4 5インチ単装砲(62口径5インチ単装速射砲) 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk.41 mod.15 VLS (64+32セル) • スタンダードSM-2 SAM • VLA SUMを発射可能 2基 90式艦対艦誘導弾4連装発射筒 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 SH-60J / K哨戒ヘリコプター (常時搭載機なし) 1機 C4I MOFシステム AWS Mk 7+SQQ-89+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28E対水上レーダー ソナー SQS-53C艦首装備ソナー FCS Mk 99ミサイルFCS 3基 Mk 160砲FCS Mk 116水中FCS 電子戦・対抗手段 ESM/ECM:NOLQ-2 Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 イージス艦「こんごう」型の発展型で、最新のイージスシステムを搭載し、ヘリコプター格納庫を備え、 SH-60Kを搭載でき、ステルス性の強化等「こんごう」型に比べ、各所で改良が図られている。 VLS発射装置を前部と後部格納庫上部に装備し、127mm速射砲は米海軍最新型の62口径5インチ単装速射砲変更されている。 就役艦艇 DDG-177 あたご Atago DDG-178 あしがら Ashigara ゆうばり型 DE YUBARI Class 護衛艦 艦歴 建造者 住友重機械工業 浦賀工場 運用者 海上自衛隊 計画 昭和54年度計画 発注 1979年 起工 1981年2月9日 進水 1982年2月22日 就役 1983年3月18日 主要諸元 艦種 乙型警備艦 艦級 ゆうばり型 排水量 基準 1,470t 満載 1,750t 全長 91,0m 全幅 10.8m 吃水 3.6m 機関 CODOG方式、2軸推進 三菱 6DRV35/44ディーゼルエンジン × 1基(4,650PS) 川崎/RRオリンパス TM3Bガスタービンエンジン × 1基(22,500PS) 速力 最大速 25kt 乗員 95名 兵装 76mm62口径単装速射砲 × 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基 375mm対潜ロケット4連装発射機 × 1基 68式324mm3連装短魚雷発射管 × 2基 C4I OYQ-5 TDPS+リンク 14 FCS-2-21B(81式2型21B) 砲FCS レーダー OPS-28 低空警戒/対水上 OPS-19 航海 ソナー SQS-36D(J) 電子戦・対抗手段 NOLR-6B ESM+OLR-9B RWR Mk.137チャフ発射機 × 2基 SLQ-25対魚雷デコイ 就役艦艇 DE-227 ゆうばり Yubari DE-228 ゆうべつ Yubetu はるしお型 SS HARUSHIO Class 通常動力型潜水艦 艦級概観 艦種 潜水艦 建造期間 1987年 - 1995年 就役期間 1990年 - 就役中 前級 ゆうしお型潜水艦 次級 おやしお型潜水艦 性能諸元(1番艦~6番艦) 排水量 基準排水量:2,450t 水中排水量:3,200t 予備浮力:12.2% 全長 77m 全幅 10m 全高 吃水 7.7m 機関 ディーゼル・エレクトリック1軸推進(水上3,447Ps 水中7,300Ps) 川崎重工12V25/25S型ディーゼル 2基 川崎 交流発電機(出力3.7MW) 2基 主電動機 1基 7翼ハイスキュード・スクリュー 速力 水上12ノット 水中20ノット 乗員 75名(幹部10名、海曹士65名) 兵装 533mm魚雷発射管 • 80式・89式魚雷 • ハープーン対艦ミサイル 合計20発 6門 ソナー ZQQ-5(統合式) 潜水艦指揮管制装置 ZYQ-2 レーダー ZPS-6 警戒ZLA-6 就役艦艇 SS-583 はるしお Harushio SS-584 なつしお Natsushio SS-585 はやしお Hayashio SS-586 あらしお Arashio SS-587 わかしお Wakashio SS-588 ふゆしお Fuyushio SS-589 あさしお Asashio そうりゅう型 SS Soryu Class AIP潜水艦(Air-Independent Propulsion、非大気依存推進) 艦級概観 艦種 潜水艦 艦名 瑞祥動物(縁起の良い動物)「龍」の名(○○りゅう) 建造期間 2005年 - 建造中 就役期間 2009年 - 就役中 前級 おやしお型潜水艦 次級 未定 性能諸元 排水量 基準排水量:2,900t 排水量 水中排水量:4,200t 全長 84.0m 全幅 9.1m 吃水 8.5m 機関 1軸 水上:3,900ps/水中:8,000ps ディーゼル機関 2基 川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関 4基 主電動機(交流同期電動機) 1基 最大速力 水上:13ノット / 水中:20ノット 航続距離 乗員 65名 兵装 533mm魚雷発射管 • 89式魚雷• ハープーン級対艦ミサイル 6門 ソナー ZQQ-7 発射制御装置 ZYQ-51 レーダー ZPS-6 概要 「おやしお」型より200トン大型化、全長も少し長くなったが、最大の特徴は海上自衛隊初のスターリング・エンジン を搭載したAIP(Air Indipendent Prouision : 非大気依存推進)艦である。スターリング機関による発電方式は長時間の 潜行能力に優れている。また、艦尾の「X舵」は従来の十字舵に比べて水中運動性能が向上している。 就役艦艇 SS-501 そうりゅう Soryu SS-502 うんりゅう Unryu SS-503 はくりゅう Hakuryu SS-504 8119号艦 (建造中)(H19年度計画) SS-505 8120号艦 (建造中)(H20年度計画) やえやま型 MSO YAEYAMA Class 掃海艦 艦級概観 艦種 掃海艦 建造期間 1990年 - 1991年 就役期間 1992年 - 就役中 性能諸元 排水量 基準:1,000t 全長 67m 全幅 11.8m 深さ 5.2m 吃水 3.1m 機関 三菱NMU-TKI ディーゼル(2,400hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 60人 武装 20mm機関砲 1基 ソナー SQQ-32 掃海装備 深深度機雷処分具 S-7(2型) 深深度係維掃海具 S-8 磁気掃海具 音響掃海具 概要 機雷の高性能化に対応し、深深度に敷設された機雷を排除できる能力を持たせる為に建造された。 船体は、基準排水量が1,000トンであるが木製である。 深深度機雷用の探知機、処分具、掃海具一式を備え、中深度用の磁気、音響掃海具、水中処分具も装備している。 掃海作業中は、艦位の保持、把握が重要なため、衛生を利用した精密航法・指揮支援装置を装備している。 また、機雷処分用に多銃身20mm機関砲を搭載している。 就役艦艇 MSO-301 やえやま Yaeyama MSO-302 つしま Tsushima MSO-303 はちじょう Hachijo すがしま型 MSC SUGASHIMA Class 掃海艇 艦級概観 艦種 掃海艇 建造期間 1996年 - 2005年 就役期間 1999年 - 就役中 前級 うわじま型掃海艇 次級 ひらしま型掃海艇 性能諸元 排水量 基準排水量:570t 全長 54m 全幅 9.4m 深さ 4.5m 吃水 2.4m 機関 三菱6NMUディーゼル(1,800hp)2軸推進 2基 速力 14ノット 乗員 45人 兵装 20mm機関砲 1門 レーダー 対水上レーダー 1基 ソナー TYPE2093 掃海装備 機雷処分具PAP-104 係維掃海具 就役艦艇 MSC-681 すがしま Sugashima MSC-682 のとじま notojima MSC-683 つのしま Tsunoshima MSC-684 なおしま Naoshima MSC-685 とよしま Toyoshima MSC-686 うくしま Ukushima MSC-687 いずしま Izushima MSC-688 あいしま Aishima MSC-689 あおしま Aoshima MSC-690 みやじま Miyajima MSC-691 ししじま Shishijima MSC-692 くろしま Kuroshima うらが型 MST URAGA Class 掃海母艦 艦級概観 艦種 掃海母艦 建造期間 1995年~1997年 就役期間 1997年~就役中 前級 MST:掃海母艦「はやせ」 MMC:機雷敷設艦「そうや」 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:5,650トン(「ぶんご」は5,700t) 全長 141m 全幅 22m 深さ 14m 吃水 5.4m 機関 2軸推進 ディーゼルエンジン(19,500hp) 2基 速力 22ノット 乗員 160人+司令部、合計170人(うらが) 兵装 62口径76mm単装速射砲 ※「ぶんご」のみ 1基 12.7mm機関銃 数挺 機雷敷設装置 1式 搭載機 MH-53Eに対する着艦・補給設備のみ レーダー OPS-14C対空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 就役艦艇 MST-463 うらが Uraga MST-464 ぶんご Bungo はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka おおすみ型 LST OSUMI Class 輸送艦 艦級概観 艦種 輸送艦 建造期間 1995年 - 2001年 就役期間 1998年 - 就役中 前級 みうら型輸送艦 次級 最新 要目 排水量 基準:8,900トン 満載:14,000トン 全長 178.0m 全幅 25.8m 深さ 17.0m 吃水 6.0m 機関 2軸推進 三井 16V42M-Aディーゼルエンジン(27,000hp) 2基 速力 最大22kt 乗員 135名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-14C 対空レーダー OPS-28D 水上レーダー OPS-20 航海レーダー 電子戦・対抗手段 Mk 36 SRBOCチャフ発射装置 4基 輸送能力 搭載艇 LCACエアクッション揚陸艇 2隻 人員 普通科3個中隊:330人 車輛 90式戦車 10輌 または74式戦車 12輌 概要 海上自衛隊の輸送艦として初めて戦車等の揚陸手段としてホバークラフト型の輸送用エアクッション艇LCACを2隻搭載した。 これにより従来艦のようにビーチングする必要が無い。 甲板は後部にヘリコプター発着場、前部に車両を積むスペースをまとめて確保する為、艦橋構造物を右舷に寄せた。 90式戦車10両と完全装備の陸自普通科3個中隊(330人)を運べる。 広い医務室や艦内のタンクデッキには1,000人程度が収容可能であり、災害時の救援などにも活用できる。 就役艦艇 LST-4001 おおすみ Osumi LST-4002 しもきた Shimokita LST-4003 くにさき Kunisaki 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 ましゅう型 AOE MASYUU Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 2002年 - 2004年 就役期間 2004年 - 就役中 前級 とわだ型補給艦 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:13,500トン 満載:25,000トン 全長 221m 全幅 27m 深さ 18m 吃水 8m 機関 2軸推進 スペイSM1Cガスタービンエンジン(40,000hp) 2基 速力 24ノット 航続距離 乗員 145名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 レーダー OPS-28E対水上レーダー OPS-20航海レーダー NOLR-8B電波探知装置(ESM) 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースと格納庫 概要 「とわだ」型の改良型で5,000トン大型化し、各種補給物品や燃料の搭載能力が大幅に向上した。 主機には補給艦として初めてガスタービンを採用、最大速力24ktと艦隊随判能力を高めている。 集中治療室などの医療施設も充実させ、災害派遣、PKO、在外邦人輸送などの活動にも対応する能力を有する。 海外での長期行動にも対応できるよう、航続距離の延伸も図られている。 就役艦艇 AOE-425 ましゅう Mashu AOE-426 おうみ Omi
|