海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後、タラップ設置作業中の DDH-141 はるな HarunaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後 タラップ設置作業中の DDH-141 はるな Harunaはるな型 DD HARUNA Class 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1970年 - 1973年 就役期間 1974年 - 就役中(DDH-142のみ) 次級 DDH:しらね型護衛艦 性能諸元 排水量 基準 改装前:4,700t 改装後:4,950t(DDH-142は、5,050t) 満載 改装前: 改装後:6,850t(DDH-142は、6,950t) 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.2m 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 31kt 定員 370名 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B / SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 レーダー OPS-11 対空レーダー OPS-28 対水上レーダー 就役艦艇 DDH-141 はるな Haruna DDH-142 ひえい Hiei
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後、タラップ設置作業中の DDH-141 はるな HarunaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後 タラップ設置作業中の DDH-141 はるな Harunaはるな型 DD HARUNA Class 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1970年 - 1973年 就役期間 1974年 - 就役中(DDH-142のみ) 次級 DDH:しらね型護衛艦 性能諸元 排水量 基準 改装前:4,700t 改装後:4,950t(DDH-142は、5,050t) 満載 改装前: 改装後:6,850t(DDH-142は、6,950t) 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.2m 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 31kt 定員 370名 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B / SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 レーダー OPS-11 対空レーダー OPS-28 対水上レーダー 就役艦艇 DDH-141 はるな Haruna DDH-142 ひえい Hiei
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後、タラップ設置作業中の DDH-141 はるな HarunaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸後 タラップ設置作業中の DDH-141 はるな Harunaはるな型 DD HARUNA Class 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1970年 - 1973年 就役期間 1974年 - 就役中(DDH-142のみ) 次級 DDH:しらね型護衛艦 性能諸元 排水量 基準 改装前:4,700t 改装後:4,950t(DDH-142は、5,050t) 満載 改装前: 改装後:6,850t(DDH-142は、6,950t) 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.2m 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 31kt 定員 370名 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B / SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 レーダー OPS-11 対空レーダー OPS-28 対水上レーダー 就役艦艇 DDH-141 はるな Haruna DDH-142 ひえい Hiei
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港する DE-229 あぶくま AbukumaScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港 DE-229 あぶくま Abukumaあぶくま型 DE ABUKUMA Class 護衛艦 艦種 護衛艦(DE) 艦名 河川名 建造期間 1988年 - 1991年 就役期間 1989年 - 就役中 前級 ゆうばり型護衛艦 次級 未定 性能要目 排水量 基準:2,000トン 満載:2,900トン (推定) 全長 109m 全幅 13.4m 吃水 3.8m 機関 CODOG方式 2軸推進 (最大 27,000shp) 三菱S12U-MTK ディーゼル(5,000 shp) 2基 川崎スペイSM1A ガスタービン(13,500 shp) 2基 速力 27kt(最大) 乗員 120名 兵装 62口径76mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 1基 Mk.31 RAM GMWS(計画のみ) ハープーンSSM4連装発射筒 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 VERTREP・HIFR可能、運用設備なし C4I MOFシステム(SUPERBIRD-B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11) OYQ-7 戦術情報処理装置 FCS-2-21A 砲FCS レーダー OPS-14対空レーダー 1基 OPS-28対水上レーダー 1基 ソナー OQS-8 中周波ソナー TACTASS(計画のみ) 電子戦・対抗手段 NOLQ-6C ESM装置 OLT-3 ECM装置 Mk 36 SRBOC Mk.137発射機×2基 就役艦艇 DE-229 あぶくま Abukuma DE-230 じんつう Jintsu DE-231 おおよど Oyodo DE-232 せんだい Sendai DE-233 ちくま Chikuma DE-234 とね Tone
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港、接岸中の DDG-175 みょうこう Myoko と出迎える音楽隊Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港 接岸中の DDG-175 みょうこう Myoko と出迎える音楽隊こんごう型 DDG KONGOU Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1990年 - 1996年 就役期間 1993年 - 就役中 前級 DDG:はたかぜ型護衛艦 次級 DDG:あたご型護衛艦 性能要目 排水量 基準:7,250トン 満載:9,485トン 全長 161m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式 2軸推進 IHI製LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 最大30ノット以上 燃料 1,785t 航続距離 6,000海里(巡航速度:20ノット) 電力 ガスタービン発電機(出力:2500kw) 3基 乗員 300人 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 41 mod 2 VLS (29+61セル) • スタンダードSM-2 SAM• スタンダードSM-3 ABM• VLA SUMを発射可能 2基 ハープーンSSM 4連装発射機 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 着艦スペースのみ C4I SFシステム (のちにMOFシステム) AWS Mk 7+OYQ-102+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー 1基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー (SM-2用) 3基 ソナー OQS-102艦首ソナー OQR-2 戦術曳航ソナー FCS ミサイル:Mk99/SPG-62 3基 127mm砲:81式射撃指揮装置2型21 電子戦・対抗手段 NOLQ-2 統合電子戦システム Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 海上自衛隊初のイージス艦。同システムは、目標の捜索・探知から情報処理、攻撃まで を艦橋側面の高性能レーダー、コンピューター等により自動処理する対空ミサイルシステムである。 従来のターターシステムに比べ、レーダー探知覆域数百km以上、リアクションタイム半分以下、 10目標以上同時対処可能、最大射程100km以上と飛躍的に能力が向上した。 弾道ミサイル防衛のため、SM-3ミサイル搭載への改修工事が順次行われている。 就役艦艇 DDG-173 こんごう Kongo DDG-174 きりしま Kirishima DDG-175 みょうこう Myoko DDG-176 ちょうかい Chokai
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港、接岸中の DDG-175 みょうこう Myoko と出迎える音楽隊Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 帰港 接岸中の DDG-175 みょうこう Myoko と出迎える音楽隊こんごう型 DDG KONGOU Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1990年 - 1996年 就役期間 1993年 - 就役中 前級 DDG:はたかぜ型護衛艦 次級 DDG:あたご型護衛艦 性能要目 排水量 基準:7,250トン 満載:9,485トン 全長 161m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式 2軸推進 IHI製LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 最大30ノット以上 燃料 1,785t 航続距離 6,000海里(巡航速度:20ノット) 電力 ガスタービン発電機(出力:2500kw) 3基 乗員 300人 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 41 mod 2 VLS (29+61セル) • スタンダードSM-2 SAM• スタンダードSM-3 ABM• VLA SUMを発射可能 2基 ハープーンSSM 4連装発射機 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 着艦スペースのみ C4I SFシステム (のちにMOFシステム) AWS Mk 7+OYQ-102+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー 1基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー (SM-2用) 3基 ソナー OQS-102艦首ソナー OQR-2 戦術曳航ソナー FCS ミサイル:Mk99/SPG-62 3基 127mm砲:81式射撃指揮装置2型21 電子戦・対抗手段 NOLQ-2 統合電子戦システム Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 海上自衛隊初のイージス艦。同システムは、目標の捜索・探知から情報処理、攻撃まで を艦橋側面の高性能レーダー、コンピューター等により自動処理する対空ミサイルシステムである。 従来のターターシステムに比べ、レーダー探知覆域数百km以上、リアクションタイム半分以下、 10目標以上同時対処可能、最大射程100km以上と飛躍的に能力が向上した。 弾道ミサイル防衛のため、SM-3ミサイル搭載への改修工事が順次行われている。 就役艦艇 DDG-173 こんごう Kongo DDG-174 きりしま Kirishima DDG-175 みょうこう Myoko DDG-176 ちょうかい Chokai
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸中の DD-154 あまぎり AmagiriScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸中の DD-154 あまぎり Amagiriあさぎり型 DD ASAGIRI Class 汎用護衛艦 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 1985年 - 1989年 就役期間 1988年 - 就役中 前級 DD:はつゆき型護衛艦 次級 DD:むらさめ型護衛艦 性能要目 排水量 基準 3,500t (DD-155以降50t増) 満載 4,900t (DD-155以降50t増) 全長 137m 全幅 14.6m 深さ 8.8m 吃水 4.4m(DD-155以降4.5m) 機関 COGAG方式(54,000PS), 2軸推進 SM1A ガスタービンエンジン 4基 速力 最大30kt 乗員 220名 兵装 62口径76mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-302A 3連装魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B/SH-60J哨戒ヘリコプター 1機 C4I MOFシステム(SUPERBIRD B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-6/7 CDS FCS-2-22A 主砲FCS FCS-2-12E/G ミサイルFCS SFCS-6B 水中FCS レーダー OPS-14C二次元対空レーダー (DD-155以降OPS-24三次元対空レーダー) OPS-28C対水上レーダー ソナー OQS-4A船底装備ソナー OQR-1戦術曳航ソナー 電子戦・対抗手段 NOLR-8 ESM装置 OLR-9C ミサイル警報装置 OLT-3 ECM装置 Mk 36 SRBOC チャフ・フレア発射機 SLQ-25 対魚雷デコイ 概要 「はつゆき」型の拡大改良型、主装備は同じであるが、フォークランド紛争の教訓を取り入れて、 火災予防のため、構造をすべてスチール製とした為、船体が約500トン大型化した。艦内容量に余裕がある。 哨戒ヘリコプターも、必要に応じ、2機の搭載が可能である。 就役艦艇 DD-153 ゆうぎり Yugiri DD-154 あまぎり Amagiri DD-155 はまぎり Hamagiri DD-156 せとぎり Setogiri DD-157 さわぎり Sawagiri DD-158 うみぎり Umigiri
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 曳船による接岸作業中の DDG-175 みょうこう MyokoScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 曳船による接岸作業中の DDG-175 みょうこう Myokoこんごう型 DDG KONGOU Class ミサイル護衛艦(イージス艦) 艦級概観 艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦) 建造期間 1990年 - 1996年 就役期間 1993年 - 就役中 前級 DDG:はたかぜ型護衛艦 次級 DDG:あたご型護衛艦 性能要目 排水量 基準:7,250トン 満載:9,485トン 全長 161m 全幅 21m 吃水 6.2m 深さ 12m 機関 COGAG方式 2軸推進 IHI製LM2500ガスタービンエンジン(100,000ps) 4基 速力 最大30ノット以上 燃料 1,785t 航続距離 6,000海里(巡航速度:20ノット) 電力 ガスタービン発電機(出力:2500kw) 3基 乗員 300人 兵装 54口径127mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 Mk 41 mod 2 VLS (29+61セル) • スタンダードSM-2 SAM• スタンダードSM-3 ABM• VLA SUMを発射可能 2基 ハープーンSSM 4連装発射機 2基 HOS-302 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 着艦スペースのみ C4I SFシステム (のちにMOFシステム) AWS Mk 7+OYQ-102+リンク 11/14/16 レーダー AN/SPY-1D多機能レーダー(4面) 1基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー 1基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー (SM-2用) 3基 ソナー OQS-102艦首ソナー OQR-2 戦術曳航ソナー FCS ミサイル:Mk99/SPG-62 3基 127mm砲:81式射撃指揮装置2型21 電子戦・対抗手段 NOLQ-2 統合電子戦システム Mk.137 チャフ・フレア発射機 4基 概要 海上自衛隊初のイージス艦。同システムは、目標の捜索・探知から情報処理、攻撃まで を艦橋側面の高性能レーダー、コンピューター等により自動処理する対空ミサイルシステムである。 従来のターターシステムに比べ、レーダー探知覆域数百km以上、リアクションタイム半分以下、 10目標以上同時対処可能、最大射程100km以上と飛躍的に能力が向上した。 弾道ミサイル防衛のため、SM-3ミサイル搭載への改修工事が順次行われている。 就役艦艇 DDG-173 こんごう Kongo DDG-174 きりしま Kirishima DDG-175 みょうこう Myoko DDG-176 ちょうかい Chokai
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸中の DD-154 あまぎり AmagiriScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 接岸中の DD-154 あまぎり Amagiriあさぎり型 DD ASAGIRI Class 汎用護衛艦 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 1985年 - 1989年 就役期間 1988年 - 就役中 前級 DD:はつゆき型護衛艦 次級 DD:むらさめ型護衛艦 性能要目 排水量 基準 3,500t (DD-155以降50t増) 満載 4,900t (DD-155以降50t増) 全長 137m 全幅 14.6m 深さ 8.8m 吃水 4.4m(DD-155以降4.5m) 機関 COGAG方式(54,000PS), 2軸推進 SM1A ガスタービンエンジン 4基 速力 最大30kt 乗員 220名 兵装 62口径76mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-302A 3連装魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B/SH-60J哨戒ヘリコプター 1機 C4I MOFシステム(SUPERBIRD B2衛星通信) 海軍戦術情報システム(リンク 11/14) OYQ-6/7 CDS FCS-2-22A 主砲FCS FCS-2-12E/G ミサイルFCS SFCS-6B 水中FCS レーダー OPS-14C二次元対空レーダー (DD-155以降OPS-24三次元対空レーダー) OPS-28C対水上レーダー ソナー OQS-4A船底装備ソナー OQR-1戦術曳航ソナー 電子戦・対抗手段 NOLR-8 ESM装置 OLR-9C ミサイル警報装置 OLT-3 ECM装置 Mk 36 SRBOC チャフ・フレア発射機 SLQ-25 対魚雷デコイ 概要 「はつゆき」型の拡大改良型、主装備は同じであるが、フォークランド紛争の教訓を取り入れて、 火災予防のため、構造をすべてスチール製とした為、船体が約500トン大型化した。艦内容量に余裕がある。 哨戒ヘリコプターも、必要に応じ、2機の搭載が可能である。 就役艦艇 DD-153 ゆうぎり Yugiri DD-154 あまぎり Amagiri DD-155 はまぎり Hamagiri DD-156 せとぎり Setogiri DD-157 さわぎり Sawagiri DD-158 うみぎり Umigiri
|
海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 DDH-141 はるな Haruna 見張り区分(艦橋左見張)Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊舞鶴地方隊 展示訓練 平成19年7月29日 DDH-141 はるな Haruna 見張り区分 艦橋左見張はるな型 DD HARUNA Class 艦級概観 艦種 ヘリコプター搭載護衛艦 建造期間 1970年 - 1973年 就役期間 1974年 - 就役中(DDH-142のみ) 次級 DDH:しらね型護衛艦 性能諸元 排水量 基準 改装前:4,700t 改装後:4,950t(DDH-142は、5,050t) 満載 改装前: 改装後:6,850t(DDH-142は、6,950t) 全長 159m 全幅 17.5m 深さ 11.0m 吃水 5.2m 機関 2軸推進 蒸気タービン(70,000hp) 2基 速力 31kt 定員 370名 兵装 73式54口径5インチ単装速射砲 2基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B / SH-60J哨戒ヘリコプター 3機 レーダー OPS-11 対空レーダー OPS-28 対水上レーダー 就役艦艇 DDH-141 はるな Haruna DDH-142 ひえい Hiei
|