田母神俊雄(航空自衛隊前航空幕僚長) 松島悠佐(陸上自衛隊元中部方面総監) 川村純彦(海上自衛隊元海将補) 動画 16:9版 |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 国旗降下~特別儀仗隊入場~観閲官に栄誉礼~観閲官退場~観閲式終了 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 海上自衛隊部隊 観閲行進 行進曲軍艦(軍艦マーチ) 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 海上自衛隊東京音楽隊 観閲行進演奏入場 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 観閲官入場~観閲官に対し特別儀仗隊による栄誉礼~国旗掲揚~観閲官巡閲~観閲官(福田康夫首相)訓辞~観閲行進準備部隊退場 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 観閲部隊指揮官に栄誉礼~観閲式執行者に栄誉礼~特別儀仗隊入場 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 海上自衛隊 女性自衛官 入場行進 動画(若干高画質) |
平成19年 防衛省 初 自衛隊観閲式 (陸上自衛隊朝霞駐屯地) 平成19年10月28日 海上自衛隊 入場行進 動画(若干高画質) |
海上自衛隊館山航空基地 開隊54周年 基地一般公開 ヘリコプターフェスティバル in Tateyama 平成19年9月30日 SH-60J 哨戒ヘリ 雨中の救難飛行展示 動画海上自衛隊館山航空基地 開隊54周年 基地一般公開 ヘリコプターフェスティバル in Tateyama 平成19年9月30日 SH-60J 哨戒ヘリ 雨中の救難飛行展示 動画性能・主要諸元 SH-60J 哨戒機 乗員:3名 最大乗組員数:8名 全長:19.8m 胴体幅:4.4m 全高:5.4m 主回転翼直径:16.4m 発動機:T700-IHI-401C×2(1800SHP×2) 燃料 JP-5 超過禁止速度:275km/h 実用上昇限度:5,790m 航続距離:約584km(最大) 自重:6.2t 最大離陸重量:9.7t 武装 Mk46×2[1] 74式7.62mm機関銃×1(必要に応じて搭載) 主要装備品 戦術情報処理表示装置 通信器材 UHF無線機 航空無線 UHF/VHF無線機 船舶無線 暗号通信装置 データリンク装置 HF無線機(航空管制隊、護衛艦、基地司令部との通信用。最大到達半径約300海里) 航法器材 自動操縦装置 慣性航法装置 ドップラーレーダー航法装置 TACAN航法装置 VOR航法装置 UHF/DF 哨戒用器材 レーダー最大捜索距離 約100nm(180km、高度約2000mでの数値) ディッピングソーナー ソノブイ×25本 ESM逆探装置(敵捜索用レーダーの探知方位を母艦に知らせ、さらに敵射撃管制用レーダーの被照射をパイロットに知らせる) MAD(オプティカルポンピング式磁気探知機 AN/AQS-81シリーズ、探知範囲約500m) FLIR(赤外線暗視装置、一部のみ) 航空カメラ、暗視双眼鏡、ジャイロ付き双眼鏡、画像伝送装置 救難用器材 サーチライト レスキューホイスト(荷重制限600lb / 約270kg) カーゴフック(荷重制限4000ポンド / 約1900kg) 海面着色剤(マリンロケーションマーカー) その他 RAST(着艦拘束装置) 自機防御装置(チャフ/フレア) GPS 機外燃料タンク(JP-5 800ポンド / 約1時間飛行可能) マーカーシューター(発煙筒投下器。発煙筒Mk-7(15分間燃焼)またはMk-6(約45分間燃焼)) 水中発音弾(音響警告用。電子音型と爆発音型がある) 空中消火器材 カーゴフック 機外取付貨物、最大荷重約2t
|
海上自衛隊下総航空基地 開設記念行事 平成19年9月29日 Mini P-3C (P-3C Jr) (P-3C ジュニア) 地上展示 鮮烈デビュー 第二部 哨戒飛行 潜水艦攻撃魚雷発射 動画海上自衛隊下総航空基地 開設記念行事 平成19年9月29日 Mini P-3C Jr ジュニア 地上展示 鮮烈デビュー 第二部 哨戒飛行 潜水艦攻撃魚雷発射 動画性能・主要諸元 P-3C 哨戒機 乗員: 11名 全長: 35.6 m 全幅: 30.4 m 全高: 10.3 m 翼面積: 120.8 m2 離陸重量: 56,000 kg 発動機: アリソン T56A-14 ターボプロップ ×4 出力: 4,910 馬力 最大速度: 395 ノット 巡航速度: 最大:745 km/h 航続距離: 9,000 km 実用上昇限度: 8,600 m 主な装備品 [編集] UHF/VHF 無線機(国際マリンバンドも含む) HF 無線機 伝搬距離約1,200海里 暗号通信装置 データリンク LINK11 衛星通信装置 捜索用レーダー AN/APS-115 最大捜索距離約200km ESM 逆探知装置 IRDS 赤外線暗視装置 ISAR 逆合成開口レーダー AN/APS-137 ソノブイ投射機 ソノブイ探知距離CZ捜索時約30nm 直接伝搬域探知時約3000m ソノブイ解析システム AN/UYS-1 MAD 磁気探知機 AQS-81 探知範囲約500~1000m ミサイル防御装置 AGM-84対艦ミサイル ASM-1C対艦ミサイル(海上自衛隊機のみ) Mk-46魚雷 97式短魚雷(海上自衛隊機のみ) 150kg対潜爆弾 水中発音弾(音響警告用) 現在の海上自衛隊の P-3C 保有数は97機で、作戦実働は80機となっている。
|