練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 海上保安庁 CL-130 くりかぜ Kurikaze TV-3515 やまぎり YamagiriScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 練習艦隊入港中 横須賀基地 横須賀本港 吉倉桟橋 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 海上保安庁 CL-130 くりかぜ Kurikaze TV-3515 やまぎり Yamagiriやまぎり型 TV YAMAGIRI Class 練習艦 艦歴 発注 1984年 起工 1986年2月5日 進水 1986年10月8日 就役 1989年1月25日 2004年3月18日(練習艦に転籍) 退役 その後 除籍 要目 排水量 基準 3,500 トン 全長 137m 全幅 14.6m 吃水 4.4m 機関 川崎ロールス・ロイス オリンパスSM1Aガスタービン 4基 2軸推進、54,000PS 最大速 30ノット 乗員 220名 兵装 62口径76mm単装速射砲 1門 Mk1520mmファランクスCIWS 2基 ハープーン艦対艦ミサイル4連装発射筒 2基 3型Aシースパロー艦対空ミサイル8連装発射機 1基 74式アスロック8連装発射機 1基 68式対潜短魚雷3連装発射管 2基 電子装置 OPS-14C対空レーダー OPS-28C水上レーダー 82式2型22A/2型E射撃装置 OQS-4Aソナー NOLR-8 ECM OLT-3 ECM Mk137チャフ発射機 2基 搭載機 HSS-2B/SH-60Jヘリコプター 1機 就役艦艇 TV-3515 やまぎり Yamagiri TV-3516 あさぎり Asagiri とわだ型 AOE TOWADA Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 1985年 - 1989年 就役期間 1987年 - 就役中 前級 さがみ 次級 ましゅう型補給艦 性能諸元 排水量 基準:8,100t(AOE422・423は8,150t) 満載:15,850t 全長 167 m 全幅 22 m 吃水 8.1 m(AOE423・424は8.2m) 深さ 15.9 m 機関 2軸推進 三井16V42M-A ディーゼル(26,000hp) 2基 速力 22ノット 航続距離 20ノットで10,500海里 乗員 140名 レーダー OPS-18対水上レーダー 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースのみ 概要 船体の前半分が給油と弾薬・糧食等の物資搭載設備、後部が飛行甲板になっており、 飛行甲板は将来、大型機の発着艦が可能なように、余裕を持たせている。 コンピューター利用の燃料補給状況判断装置や補給品の艦内移送装置などの各種の自動化 が図られている。護衛艦部隊の長期行動を支援する艦艇である。 「ときわ」以降、居住性向上のため若干大型化している。 就役艦艇 AOE-422 とわだ Towada AOE-423 ときわ Tokiwa AOE-424 はまな Hamana
|
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 内火艇Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 練習艦隊入港中 横須賀基地 横須賀本港 吉倉桟橋 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 内火艇とわだ型 AOE TOWADA Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 1985年 - 1989年 就役期間 1987年 - 就役中 前級 さがみ 次級 ましゅう型補給艦 性能諸元 排水量 基準:8,100t(AOE422・423は8,150t) 満載:15,850t 全長 167 m 全幅 22 m 吃水 8.1 m(AOE423・424は8.2m) 深さ 15.9 m 機関 2軸推進 三井16V42M-A ディーゼル(26,000hp) 2基 速力 22ノット 航続距離 20ノットで10,500海里 乗員 140名 レーダー OPS-18対水上レーダー 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースのみ 概要 船体の前半分が給油と弾薬・糧食等の物資搭載設備、後部が飛行甲板になっており、 飛行甲板は将来、大型機の発着艦が可能なように、余裕を持たせている。 コンピューター利用の燃料補給状況判断装置や補給品の艦内移送装置などの各種の自動化 が図られている。護衛艦部隊の長期行動を支援する艦艇である。 「ときわ」以降、居住性向上のため若干大型化している。 就役艦艇 AOE-422 とわだ Towada AOE-423 ときわ Tokiwa AOE-424 はまな Hamana
|
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 内火艇Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 練習艦隊入港中 横須賀基地 横須賀本港 吉倉桟橋 平成22年5月14日 AOE-424 はまな Hamana 内火艇とわだ型 AOE TOWADA Class 補給艦 艦級概観 艦種 補給艦 建造期間 1985年 - 1989年 就役期間 1987年 - 就役中 前級 さがみ 次級 ましゅう型補給艦 性能諸元 排水量 基準:8,100t(AOE422・423は8,150t) 満載:15,850t 全長 167 m 全幅 22 m 吃水 8.1 m(AOE423・424は8.2m) 深さ 15.9 m 機関 2軸推進 三井16V42M-A ディーゼル(26,000hp) 2基 速力 22ノット 航続距離 20ノットで10,500海里 乗員 140名 レーダー OPS-18対水上レーダー 電子戦・対抗手段 Mk137チャフ6連装発射機 4基 搭載機 着艦スペースのみ 概要 船体の前半分が給油と弾薬・糧食等の物資搭載設備、後部が飛行甲板になっており、 飛行甲板は将来、大型機の発着艦が可能なように、余裕を持たせている。 コンピューター利用の燃料補給状況判断装置や補給品の艦内移送装置などの各種の自動化 が図られている。護衛艦部隊の長期行動を支援する艦艇である。 「ときわ」以降、居住性向上のため若干大型化している。 就役艦艇 AOE-422 とわだ Towada AOE-423 ときわ Tokiwa AOE-424 はまな Hamana
|
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 AGS-5106 しょうなん Shonan ダビット・デリックScreen Size :: [Small] [Medium] [Large] 練習艦隊入港中 横須賀基地 横須賀本港 吉倉桟橋 平成22年5月14日 AGS-5106 しょうなん Shonan ダビット・デリックしょうなん型 AGS SHONAN Class 海洋観測艦 艦歴 発注 2007年 起工 2008年12月 進水 2009年6月29日 就役 2010年3月17日 退役 その後 除籍 前級 にちなん型 海洋観測艦 次級 未定 要目 排水量 基準 3,200トン 全長 103m 全幅 16.4m 深さ 8.7m 吃水 4.5m 機関 ディーゼル電気推進 2軸 ディーゼル発電機 3基 推進電動機 2基 旋回式推進装置 2基 軸馬力 3,600KW 最大速 16ノット 乗員 特殊装置 海洋観測装置1式 特徴 優れた海洋観測能力を有し、主推進機に、海上自衛隊初となるポッド式推進システムを採用。 就役艦艇 AGS-5106 しょうなん Shonan
|
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 横須賀消磁所(艦艇、潜水艦消磁施設) |
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 曳船 YT-68 海上保安庁 MS-01 きぬがさ Kinugasa 横須賀軍港めぐり観光船 |
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 交通船 YF-2142 |
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 交通船 YF-2142 |
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 DD-122 はつゆき Hatsuyuki 艦尾 内火艇Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 練習艦隊入港中 横須賀基地 横須賀本港 吉倉桟橋 平成22年5月14日 DD-122 はつゆき Hatsuyuki 艦尾 内火艇はつゆき型 DD HATSUYUKI Class 汎用護衛艦 艦級概観 艦種 護衛艦(DD:汎用護衛艦) 建造期間 1979年 - 1986年 就役期間 1982年 - 就役中 前級 DD:あきづき型護衛艦 DDA:たかつき型護衛艦 DDK:やまぐも型護衛艦 次級 DD:あさぎり型護衛艦 要目 排水量 基準:2,950t (DD-129以降3,050t) 満載:4,000t (DD-129以降4,200t) 全長 130m 全幅 13.6m 深さ 8.5m 吃水 4.2m (DD-129以降4.4m) 機関 COGOG方式(45,000hp)2軸推進 (巡航用)川崎RRタイン RM1C 2基 (高速用)オリンパス TM3B 2基 速力 最大30kt 乗員 195名 兵装 62口径76mm単装速射砲 1基 高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 シースパロー短SAM8連装発射機 1基 ハープーンSSM4連装発射筒 2基 74式アスロックSUM8連装発射機 1基 HOS-301 3連装短魚雷発射管 2基 艦載機 HSS-2B/SH-60J哨戒ヘリコプター 1機 C4I OYQ-5 TDPS+リンク 14 FCS-2-21-A 主砲FCS FCS-2-12 ミサイルFCS(短SAM用) SFCS-6A 水中FCS レーダー OPS-14B 2次元対空捜索レーダー OPS-18 対水上捜索レーダー ソナー OQS-4 艦底装備ソナー OQR-1 曳航ソナー 電子戦・対抗手段 NOLR-6C ESM装置 OLT-3 ECM装置 OLR-6C ミサイル警報装置 Mk 36 SRBOC 曳航式デコイ 概要 1980年代に建造された汎用護衛艦。主装備として,62口径76mm単装速射砲、ASROC(対潜水艦)、短SAM(対空)、 SSM(対艦)の各ミサイルを装備した他、哨戒ヘリコプターを搭載した。 ガスタービンエンジンを推進装置として採用した。 就役艦艇 DD-122 はつゆき Hatsuyuki DD-123 しらゆき Shirayuki DD-124 みねゆき Mineyuki DD-125 さわゆき Sawayuki DD-126 はまゆき Hamayuki DD-127 いそゆき Isoyuki DD-128 はるゆき Haruyuki DD-129 やまゆき Yamayuki DD-130 まつゆき Matsuyuki DD-131 せとゆき Setoyuki DD-132 あさゆき Asayuki
|
練習艦隊入港中 横須賀基地(横須賀本港、吉倉桟橋) 平成22年5月14日 交通船 YF-2146 |