海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 ASE-6102 あすか Asuka にあぶち抜かれる MST-463 うらが Uraga 後者より撮影 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 ASE-6102 あすか Asuka にあぶち抜かれる MST-463 うらが Uraga 後者 撮影 動画 16 9版うらが型 MST URAGA Class 掃海母艦 艦級概観 艦種 掃海母艦 建造期間 1995年~1997年 就役期間 1997年~就役中 前級 MST:掃海母艦「はやせ」 MMC:機雷敷設艦「そうや」 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:5,650トン(「ぶんご」は5,700t) 全長 141m 全幅 22m 深さ 14m 吃水 5.4m 機関 2軸推進 ディーゼルエンジン(19,500hp) 2基 速力 22ノット 乗員 160人+司令部、合計170人(うらが) 兵装 62口径76mm単装速射砲 ※「ぶんご」のみ 1基 12.7mm機関銃 数挺 機雷敷設装置 1式 搭載機 MH-53Eに対する着艦・補給設備のみ レーダー OPS-14C対空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 就役艦艇 MST-463 うらが Uraga MST-464 ぶんご Bungo あすか型 ASE ASUKA Class 試験艦 艦歴 発注 1992年 起工 1993年4月21日 進水 1994年6月21日 就役 1995年3月22日 退役 その後 除籍 要目 排水量 基準 4,250トン 満載 6,200トン 全長 151m 全幅 17.3m 吃水 5.0m 機関 石川島播磨LM2500ガスタービン2基 2軸推進、43,000PS 最大速 27ノット 乗員 70名(他に試験員100名) 兵装 兵装試験用Mk41VLS 8セル 電子装置 OPS-14対空レーダー OPS-18水上レーダー 射撃指揮装置3型 次期護衛艦用試製(OQQ-21)ソナー 艦載機 着艦スペースと1機分の格納庫 就役艦艇 ASE-6102 あすか Asuka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 ASE-6102 あすか Asuka にあぶち抜かれる MST-463 うらが Uraga 後者より撮影 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 ASE-6102 あすか Asuka にあぶち抜かれる MST-463 うらが Uraga 後者 撮影 動画うらが型 MST URAGA Class 掃海母艦 艦級概観 艦種 掃海母艦 建造期間 1995年~1997年 就役期間 1997年~就役中 前級 MST:掃海母艦「はやせ」 MMC:機雷敷設艦「そうや」 次級 最新 性能諸元 排水量 基準:5,650トン(「ぶんご」は5,700t) 全長 141m 全幅 22m 深さ 14m 吃水 5.4m 機関 2軸推進 ディーゼルエンジン(19,500hp) 2基 速力 22ノット 乗員 160人+司令部、合計170人(うらが) 兵装 62口径76mm単装速射砲 ※「ぶんご」のみ 1基 12.7mm機関銃 数挺 機雷敷設装置 1式 搭載機 MH-53Eに対する着艦・補給設備のみ レーダー OPS-14C対空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 就役艦艇 MST-463 うらが Uraga MST-464 ぶんご Bungo あすか型 ASE ASUKA Class 試験艦 艦歴 発注 1992年 起工 1993年4月21日 進水 1994年6月21日 就役 1995年3月22日 退役 その後 除籍 要目 排水量 基準 4,250トン 満載 6,200トン 全長 151m 全幅 17.3m 吃水 5.0m 機関 石川島播磨LM2500ガスタービン2基 2軸推進、43,000PS 最大速 27ノット 乗員 70名(他に試験員100名) 兵装 兵装試験用Mk41VLS 8セル 電子装置 OPS-14対空レーダー OPS-18水上レーダー 射撃指揮装置3型 次期護衛艦用試製(OQQ-21)ソナー 艦載機 着艦スペースと1機分の格納庫 就役艦艇 ASE-6102 あすか Asuka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 IRフレア発射 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 IRフレア発射 動画 16 9版性能・主要諸元 P-3C 哨戒機 乗員: 11名 全長: 35.6 m 全幅: 30.4 m 全高: 10.3 m 翼面積: 120.8 m2 離陸重量: 56,000 kg 発動機: アリソン T56A-14 ターボプロップ ×4 出力: 4,910 馬力 最大速度: 395 ノット 巡航速度: 最大:745 km/h 航続距離: 9,000 km 実用上昇限度: 8,600 m 主な装備品 [編集] UHF/VHF 無線機(国際マリンバンドも含む) HF 無線機 伝搬距離約1,200海里 暗号通信装置 データリンク LINK11 衛星通信装置 捜索用レーダー AN/APS-115 最大捜索距離約200km ESM 逆探知装置 IRDS 赤外線暗視装置 ISAR 逆合成開口レーダー AN/APS-137 ソノブイ投射機 ソノブイ探知距離CZ捜索時約30nm 直接伝搬域探知時約3000m ソノブイ解析システム AN/UYS-1 MAD 磁気探知機 AQS-81 探知範囲約500~1000m ミサイル防御装置 AGM-84対艦ミサイル ASM-1C対艦ミサイル(海上自衛隊機のみ) Mk-46魚雷 97式短魚雷(海上自衛隊機のみ) 150kg対潜爆弾 水中発音弾(音響警告用) 現在の海上自衛隊の P-3C 保有数は97機で、作戦実働は80機となっている。
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 IRフレア発射 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 IRフレア発射 動画性能・主要諸元 P-3C 哨戒機 乗員: 11名 全長: 35.6 m 全幅: 30.4 m 全高: 10.3 m 翼面積: 120.8 m2 離陸重量: 56,000 kg 発動機: アリソン T56A-14 ターボプロップ ×4 出力: 4,910 馬力 最大速度: 395 ノット 巡航速度: 最大:745 km/h 航続距離: 9,000 km 実用上昇限度: 8,600 m 主な装備品 [編集] UHF/VHF 無線機(国際マリンバンドも含む) HF 無線機 伝搬距離約1,200海里 暗号通信装置 データリンク LINK11 衛星通信装置 捜索用レーダー AN/APS-115 最大捜索距離約200km ESM 逆探知装置 IRDS 赤外線暗視装置 ISAR 逆合成開口レーダー AN/APS-137 ソノブイ投射機 ソノブイ探知距離CZ捜索時約30nm 直接伝搬域探知時約3000m ソノブイ解析システム AN/UYS-1 MAD 磁気探知機 AQS-81 探知範囲約500~1000m ミサイル防御装置 AGM-84対艦ミサイル ASM-1C対艦ミサイル(海上自衛隊機のみ) Mk-46魚雷 97式短魚雷(海上自衛隊機のみ) 150kg対潜爆弾 水中発音弾(音響警告用) 現在の海上自衛隊の P-3C 保有数は97機で、作戦実働は80機となっている。
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 150kg対潜爆弾 投下 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 150kg対潜爆弾 投下 動画 16 9版性能・主要諸元 P-3C 哨戒機 乗員: 11名 全長: 35.6 m 全幅: 30.4 m 全高: 10.3 m 翼面積: 120.8 m2 離陸重量: 56,000 kg 発動機: アリソン T56A-14 ターボプロップ ×4 出力: 4,910 馬力 最大速度: 395 ノット 巡航速度: 最大:745 km/h 航続距離: 9,000 km 実用上昇限度: 8,600 m 主な装備品 [編集] UHF/VHF 無線機(国際マリンバンドも含む) HF 無線機 伝搬距離約1,200海里 暗号通信装置 データリンク LINK11 衛星通信装置 捜索用レーダー AN/APS-115 最大捜索距離約200km ESM 逆探知装置 IRDS 赤外線暗視装置 ISAR 逆合成開口レーダー AN/APS-137 ソノブイ投射機 ソノブイ探知距離CZ捜索時約30nm 直接伝搬域探知時約3000m ソノブイ解析システム AN/UYS-1 MAD 磁気探知機 AQS-81 探知範囲約500~1000m ミサイル防御装置 AGM-84対艦ミサイル ASM-1C対艦ミサイル(海上自衛隊機のみ) Mk-46魚雷 97式短魚雷(海上自衛隊機のみ) 150kg対潜爆弾 水中発音弾(音響警告用) 現在の海上自衛隊の P-3C 保有数は97機で、作戦実働は80機となっている。
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 150kg対潜爆弾 投下 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 P-3C 対潜哨戒機 150kg対潜爆弾 投下 動画性能・主要諸元 P-3C 哨戒機 乗員: 11名 全長: 35.6 m 全幅: 30.4 m 全高: 10.3 m 翼面積: 120.8 m2 離陸重量: 56,000 kg 発動機: アリソン T56A-14 ターボプロップ ×4 出力: 4,910 馬力 最大速度: 395 ノット 巡航速度: 最大:745 km/h 航続距離: 9,000 km 実用上昇限度: 8,600 m 主な装備品 [編集] UHF/VHF 無線機(国際マリンバンドも含む) HF 無線機 伝搬距離約1,200海里 暗号通信装置 データリンク LINK11 衛星通信装置 捜索用レーダー AN/APS-115 最大捜索距離約200km ESM 逆探知装置 IRDS 赤外線暗視装置 ISAR 逆合成開口レーダー AN/APS-137 ソノブイ投射機 ソノブイ探知距離CZ捜索時約30nm 直接伝搬域探知時約3000m ソノブイ解析システム AN/UYS-1 MAD 磁気探知機 AQS-81 探知範囲約500~1000m ミサイル防御装置 AGM-84対艦ミサイル ASM-1C対艦ミサイル(海上自衛隊機のみ) Mk-46魚雷 97式短魚雷(海上自衛隊機のみ) 150kg対潜爆弾 水中発音弾(音響警告用) 現在の海上自衛隊の P-3C 保有数は97機で、作戦実働は80機となっている。
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群をぶち抜いて行きます US-2(量産型塗装初お披露目) US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群 ぶち抜いて行き US-2 量産型塗装初お披露目 US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画 16 9版はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 性能・主要諸元 US-1A 救難飛行艇 乗員 - 12名 全長 - 33.5 m 全幅 - 33.2 m 全高 - 10 m 翼面積 - 135.8 m² 空虚重量 - 25,500 kg 運用自重 - 26,600 kg 最大離陸 - 43,000 kg 燃料容量 - 19,456 L エンジン - GE/IHI T64-IHI-10Jターボプロップ×4 出力 - 47 kW×4(3,500 ESHP×4) 最大速度 - 490 km/h 航続距離 - 4,000 km以上 実用上昇限度 - 8,660 m 海上自衛隊の救難飛行艇 性能・主要諸元 US-2 救難飛行艇 乗員 - 11人 全長 - 33.25 m 全幅 - 33.15 m 全高 - 10.06 m 最大離着陸重量 - 47.7 t 最大離着水重量 - 43.0 t エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4 出力 - 4,591 shp×4 境界層制御 - LHTEC T800を使用 最大速度 - 315 kt(約 580 km/h) 巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h) 航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里) 巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上 実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表) 離水滑走距離 - 280 m (43 t時) 着水滑走距離 - 310 m (43 t時) US-2は、海上自衛隊の救難飛行艇。US-1Aの後継機にあたる。 US-1Aからの改良点 フライ・バイ・ワイヤの導入 コンピュータ制御によって最も適切な形で各部への動作命令を伝達する。 自動操縦装置 低速時の安定性を高め、US-1Aには無かった任務専用の機能も追加された グラスコックピットの採用 フルカラー液晶画面のグラスコックピットを採用 キャビンの与圧 2万フィート(約6,100 m)実用上昇限度は3万フィート(9,144 m) エンジンの換装 ロールス・ロイスの AE2100J へ換装 プロペラの換装 推進効率のよいブレード6枚のダウティ R414 に変更 材質変更による軽量化 フロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) を使用している 波高計 自動での波高・波長解析型 FLIR 三菱電機製の前方監視赤外線(FLIR)装置
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群をぶち抜いて行きます US-2(量産型塗装初お披露目) US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速追い越し 艦艇群 ぶち抜いて行き US-2 量産型塗装初お披露目 US-1A 救難飛行艇 模擬着水 超低速低空飛行 動画はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka 1号型 LCAC Class エア・クッション型揚陸艇 排水量:約100t 全長:24.7m 全幅:13.3m 機関:ガスタービン4基(出力 16,000馬力) 最高速力:40ノット以上 乗員:5名 最大搭載人員:180名(多目的コンテナ積載時) 積載能力:最大約75t 航続距離:200マイル Landing Craft Air Cushion = LCAC 概要 主に輸送艦「おおすみ」型に搭載して運用するホバークラフト型の輸送艇。 輸送艦後部ランプを開いて発進。 エアクッション艇なので上陸地の地質などにあまり影響を受けずに揚陸できる。 陸自の90式戦車2両、人員30人、重量にして約50トンの積載力がある。 就役艦艇 LCAC-2101 エアクッション艇1号 LCAC-2102 エアクッション艇2号 LCAC-2103 エアクッション艇3号 LCAC-2104 エアクッション艇4号 LCAC-2105 エアクッション艇5号 LCAC-2106 エアクッション艇6号 性能・主要諸元 US-1A 救難飛行艇 乗員 - 12名 全長 - 33.5 m 全幅 - 33.2 m 全高 - 10 m 翼面積 - 135.8 m² 空虚重量 - 25,500 kg 運用自重 - 26,600 kg 最大離陸 - 43,000 kg 燃料容量 - 19,456 L エンジン - GE/IHI T64-IHI-10Jターボプロップ×4 出力 - 47 kW×4(3,500 ESHP×4) 最大速度 - 490 km/h 航続距離 - 4,000 km以上 実用上昇限度 - 8,660 m 海上自衛隊の救難飛行艇 性能・主要諸元 US-2 救難飛行艇 乗員 - 11人 全長 - 33.25 m 全幅 - 33.15 m 全高 - 10.06 m 最大離着陸重量 - 47.7 t 最大離着水重量 - 43.0 t エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4 出力 - 4,591 shp×4 境界層制御 - LHTEC T800を使用 最大速度 - 315 kt(約 580 km/h) 巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h) 航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里) 巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上 実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表) 離水滑走距離 - 280 m (43 t時) 着水滑走距離 - 310 m (43 t時) US-2は、海上自衛隊の救難飛行艇。US-1Aの後継機にあたる。 US-1Aからの改良点 フライ・バイ・ワイヤの導入 コンピュータ制御によって最も適切な形で各部への動作命令を伝達する。 自動操縦装置 低速時の安定性を高め、US-1Aには無かった任務専用の機能も追加された グラスコックピットの採用 フルカラー液晶画面のグラスコックピットを採用 キャビンの与圧 2万フィート(約6,100 m)実用上昇限度は3万フィート(9,144 m) エンジンの換装 ロールス・ロイスの AE2100J へ換装 プロペラの換装 推進効率のよいブレード6枚のダウティ R414 に変更 材質変更による軽量化 フロート・波消板・主翼・前脚格納扉にチタン合金や炭素系複合素材 (CFRP) を使用している 波高計 自動での波高・波長解析型 FLIR 三菱電機製の前方監視赤外線(FLIR)装置
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画 16:9版Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画 16 9版はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|
海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式(予行2) 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行、IRデコイ発射 動画Screen Size :: [Small] [Medium] [Large] 海上自衛隊 平成21年度自衛隊観艦式 予行2 平成21年10月23日 訓練展示 PG-827 くまたか Kumataka PG-826 おおたか Otaka 高速航行 IRデコイ発射 動画はやぶさ型 PG HAYABUSA Class ミサイル艇 艦級概観 艦種 ミサイル艇 建造期間 2000年 - 2003年 就役期間 2002年 - 就役中 前級 1号型ミサイル艇 次級 性能諸元 排水量 基準排水量:200t 満載排水量:240t 全長 50.1m 全幅 8.4m 深さ 4.2m 吃水 1.7m 機関 ゼネラル・エレクトリック-石川島播磨重工業LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基 ウォータージェットポンプ 3基 速力 最大44ノット 定員 21名 武装 90式艦対艦誘導弾連装発射筒 2基 62口径76mm単装速射砲 1基 12.7mm単装機銃 2基 C4I OYQ-8B + リンク 11 MOFシステム レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基 OPS-20航海レーダー 1基 暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置 FCS FCS-2-31 砲FCS 就役艦艇 PG-824 はやぶさ Hayabusa PG-825 わかたか Wakataka PG-826 おおたか Otaka PG-827 くまたか Kumataka PG-828 うみたか Umitaka PG-829 しらたか Shirataka
|